【STEP1】転職の下準備

子育てとの両立なんて無理?看護師によくある子育てと仕事の悩み

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいと考えているけれど、それができなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。

本記事を読めば、子育て世代の看護師によくある悩みについて知ることができます。

じゃっきー
看護師主任9年目の私も小学生の息子2人(5年生と3年生)を育てながら働いています。
じゃっきー
看護師として働いている皆さんも、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

よくある看護師の子育てと仕事の悩み

  • 正社員で働きにくい
  • キャリアアップがむずかしい
  • 子どもの体調不良で急な休みが必要になる
  • パートナーの協力が得られない・少ない
  • もっと子どもが欲しいけどお金がない
  • 子育てにほとんど関われない
  • 休日も仕事に時間を奪われる
じゃっきー
上記の7つの悩みは、私の看護師(看護大学教員も含む)としての経験もふまえて挙げています。

私は看護大学の教員から看護師へ転職し、精神科認知症病棟で働く看護師主任として9年がたちました。

教員4年目のときに子育てと家族との時間について将来を考える機会があったことで、現在の職場を選択し自分が思う道を歩んでいます。

わが国の調べによると、看護師の退職理由の1位に「子育て」が挙げられています。

じゃっきー
看護師は女性が多いぶん、やはり子育てと仕事は切っても切り離せない関係と言えるでしょう。
子育てもしっかりしたい!でも仕事だってイキイキと頑張りたい!

こう思うひとだっているはず。

私はたまたま将来を考える機会に恵まれ、子育てと家族との時間が多く取れる職場を選択しました。

そこで本日は子育て世代の看護師によくある悩みについて知ることで、自分だけが悩んでいるのではないことを知ってもらいたいです。

そうそう!その悩みわかる〜。

と共感していただく今日はそんな時間になれば幸いです。

自分の悩みがはっきりすれば、次は悩みを解決するためにどう行動すれば良いのかが”おのずとわかってきます”からね。

じゃっきー
では早速いってみましょう!

 

看護師の子育てと仕事の悩み

正社員で働きにくい

病棟で働くママさん看護師をみていると、正社員で働きたくとも働けずに肩身のせまい思いをしながら勤務している姿をみかけます。

もちろん、家族の協力や工夫と努力をして正社員として働く看護師もいますが、

  • 8:45〜17:00のフルタイムで働けない
  • 早出勤、遅出勤、夜勤がむずかしい

と考える方も少なくないはず。

自分が女性だったら、母親として活躍する妻の役割を見て、

じゃっきー
この状況で正社員はムリだわ〜って思っちゃいますね。

忙しい看護の職場です。

自分に余裕がなくなりそう。

そう思ってパートとして働くことを選択するのもとても分かります。

目次へ戻る

キャリアアップがむずかしい

正社員として働けない=キャリアアップがむずかしい

そうなってくるのは必然です。

じゃっきー
看護師として5年の経験を積み上げ → 大学院へ進学、修士課程・博士課程を修了して大学教員へ

といった道や、

いろいろキャリアアップ

  • 看護師として5年の経験を積み上げ → 大学院へ進学 → 専門分野を極め専門看護師へ
  • 臨床で働き講習を突破して認定看護師へ
  • 正社員としてバリバリ働き「看護師→看護主任→看護師長→看護部長」といった出世コースにのる
  • 看護師から保健師への転職
  • 看護師からさまざまな看護職への転職

というキラキラしたキャリアは、

ちょっとムリかも。

ってあきらめがちになりますよね。

私の同僚には、

子どもと仕事をどっちをとるんだ?

なんてことをパートナーに言われ、

もちろん子どもに決まってる!

と言って総合病院での救急・急性期医療10数年のキャリアを捨てて、わが病棟で働いている看護師さんもいます。

「子どもと仕事どっちとるんだ?」なんていう旦那にカチンッときましたけど、イキイキと働く姿に励まされます。

目次へ戻る

子どもの体調不良で急な休みが必要になる

じゃっきー
子どもの体調不良での急なお休みは、ほんとにあるあるですよね。

幼稚園・保育園から小学生のお子さんを持つ親なら何度も経験することでしょう。

病棟で朝に電話がなると、心がざわざわします。

プルルルッ。

はい、○病棟、じゃっきーでございます。
あ、主任さん。

昨日の夜から子どもが熱を出しちゃって。

え〜!大丈夫ですか?
子どもを病院へ連れて行って、午後から出勤させてもらっていいですか?
○さん、そんなムリしなくていいよ〜。

こっちは仕事まわしておくから、子どもさんの側にいてあげて。

いいんですか?
全然、大丈夫。
ありがとうございます。
は〜い、お大事にね〜。

なんてことはよくある日常でした。

最近は、コロナ感染で保育園が休園になって、数日間スタッフが2〜3名いないなんてこともしばしば。

休ませてもらったお詫びにお菓子のセットを持ってくるスタッフもいて、気をつかいっぱなしのママさん看護師

じゃっきー
病棟はなんとも思っていないけど、当の本人は大きな悩みですよね。

目次へ戻る

パートナーの協力が得られない・少ない

女性の家事負担がどうしても大きくなる現在。

家事は女性がするものという偏った考え方がまだまだ根強く残っている印象を受けます。

私の同僚(40代女性)でも

「子どもと仕事、どっちとるんだ?」なんて旦那から言われた

という方がいるけど、かなり典型的ですよね。

私はこの旦那さんの言い方に

じゃっきー
え?今の30代でもまだまだそんな考えで言葉を発する人がいるんだ〜!?

ってビックリしちゃいました。

ここまで強い偏りはないけど、わが家でもやはり妻の家事負担が大きいのは否めません。

じゃっきー
私は「子育てを妻と2人でしていきたい!」という強い思いを持って、大学教員から現場の看護師に戻りました。

ですから、

  • 洗濯物を干す
  • 下着・タオルをすべて用意して子どもたちとお風呂に入る
  • 必ずゴミ集めからゴミ捨てをする
  • 家族とおでかけする
  • 普段の買い物にはついて行って荷物をもつ

といった家事・育児を積極的に行うようになったんです。

これでも、毎日の料理やあと片づけなんかは妻がメイン。

じゃっきー
女性で正社員の看護師として働いているとしたら、本当に身も心も疲れちゃいそうです。

男性の私が看護師として元気に働けているのは、妻が支えていてくれるからに他なりません

パートナーの協力が少ない〜。

悩んでいる女性看護師さんはとっても多いです。

目次へ戻る

もっと子どもが欲しいけどお金がない

私には息子が2人いますが、本当は3人目の子どもが欲しかったんです。

しかし、経済的にきびしい状況で、

じゃっきー
子どもは欲しいけど、まだ先かな〜。

という感じで今にいたります。

じゃっきー
こんな夫婦も多いのではないでしょうか?
正社員で働けばお金に余裕はできるけど、もうこれ以上の子育てはムリ〜!

赤ちゃんできると、また仕事を休まなきゃいけないし、時間にも余裕がなくなる。

そんな声も聞こえてきそうです。

民間病院の男性看護師で主任として働く私。

じゃっきー
一家の大黒柱にもかかわらず、働けど働けどまったく昇給がありません

教育費や食費など、子育て費用は増えるいっぽうなのに、肝心の支えが増えない

とってもきびしい現状なのです。

一般的にも看護師の給料は伸び悩むといったことが言われています。

じゃっきー
看護師とお金&子育ての悩みはつきませんよね・・・。

 

ひと休みコラム

私は”看護は看護”でも、大学で看護教育をしていた経験をもつ特殊な経歴をもっています。

職場の人間関係や、当時大学院生博士課程での悩みに行き詰まっていました。

何より、大学教員の業務、通勤の大変さからほとんど子育てを妻に任せきりにしていた。

そんな環境からもっと子どもと家族と関わりたい人生にしたいと思って、臨床の看護師に戻ったという経緯があるんです。

目次へ戻る

子育てにほとんど関われない

大学教員になって2年目のときにマイホーム購入。

じゃっきー
その際に見たライフプランに「ハッ!」と息が詰まりました

今30歳(当時)。

人生80年としたら、あと50年です。

それを紙面上で見たとき

人生ってあとこれだけしかないんだ。

と感じたんですよね。

これまで20代は若さとともにガムシャラにやってましたけど、

じゃっきー
このままでいいのかな?

って漠然と思ったのです。

時に大学教員の生活では、

  • 朝5:30に家を出て、朝7:00に出社し、22:30まで会議なんてこともありました。
  • 今後看護実習が増えると、1〜2週間泊まりがけで遠方へ出張することも考えられたのです。

自分が優先するのは

大学の仕事よりも家族ともっと同じ時間を過ごしたい

でした。

じゃっきー
大学教員の仕事では自分の思い描く人生は送れない

と思ったんです。

仕事が原因で自分が本当にやりたい子育てに関われないのなら、辞めて自分が本当にしたいことに時間を使う

そう決意して現在の看護師へ転職しました。

じゃっきー
私の例は看護大学の教員ですが、看護師であっても同じだと思います。

仕事が忙しすぎて子どもとの関わりが希薄になり、それを悲しいと思っているのであれば、自分が本当にしたいと考えていることをすべきです。

目次へ戻る

休日も仕事に時間を奪われる

看護大学の教員をしていたときは、

  • 土曜出勤は当たり前。
  • 1日中、常に看護研究のことを考えている。

こういった状況でした。

じゃっきー
自分に余裕がなければ、子育てにも積極的になれるわけがありません

看護師として働いていても仕事に自分の自由な時間を奪われる経験がしばしばあります。

じゃっきー
みなさんもそんな経験がありませんか?

たとえば休みの日に勉強会があって出席しなければならないとか。

じゃっきー
20代で大学病院に勤務していたとき、それが当たり前のことのようになっているのには衝撃でしたね。

今の職場でも、

「残業申請して良いから大丈夫よ、ゆっくりやって。」

と上司から言われたことがあります。

一見すると優しい部下思いの上司に見えますが、部下(私)は残業なんてしたくないんですよ。

じゃっきー
定時にあがって、自分や子ども、家族のために自由に時間を使いたいわけです。

目次へ戻る

「看護師によくある子育てと仕事の悩み」のまとめ

看護師であっても悩みは人それぞれ。

ほんとに尽きることはありません

今回は7つの悩みについて、私の経験をもとにお話をさせていただきました。

よくある看護師の子育てと仕事の悩み

  • 正社員で働きにくい
  • キャリアアップがむずかしい
  • 子どもの体調不良で急な休みが必要になる
  • パートナーの協力が得られない・少ない
  • もっと子どもが欲しいけどお金がない
  • 子育てにほとんど関われない
  • 休日も仕事に時間を奪われる
あ、私もそう!

と思ったところもあれば、

この部分は違うな〜。

と感じたところもあったことでしょう。

また本記事を読んでいただいたことで、

  • 自分が何に悩み
  • 何を大切にしているのか

が見えてきたことでしょう。

じゃっきー
大切なことは、一度立ちどまって考える機会をつくることです。
  • イキイキと仕事ができる時間も
  • たっぷりと愛情を注いで子どもと関われる時間も

立ち止まる機会がなければあっという間に過ぎていきます

「悩み」「大切にしたいもの」この部分がはっきりとしたとき

将来へむかって自分の意志に沿った行動が取れます

じゃっきー
これは私の行動が証明しました。

どうぞ、大切な人生を大事なひとたちと楽しく自由に過ごせるきっかけとなりますように。

じゃっきー
ではまた。

 

目次へ戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

看護師じゃっきー

愛媛県出身。兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。2023年10月現在、精神科病棟の看護師主任10年目。2014年、心も体もツラかった看護大学の教員を辞めて思いきって看護師へ転職(臨床へ戻る)!今の職場は毎日、定時退社して「看護の仕事」「子育て・家族時間」「自分のための自由な時間」を満喫中!看護師11年、警察保健師3年、大学教員5年と「自分がやりたいことにはフットワークが軽い」ポジティブ・マンです♪資格:看護師、保健師、第1種衛生管理者、建築物環境衛生管理技術者、簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級

-【STEP1】転職の下準備