はじめに
本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんに向けて書いています。
本記事を読めば、子育て中のママさん看護師が夜勤をでき、続けられる方法を知ることができます。

でも、

- やっぱり将来の教育費や生活資金をもっと貯めたいし
- 今の生活だってたまにはプチ贅沢したい

だから、できれば夜勤に入りたい!
でもでも今の状況でどうやって夜勤ができるわけ?誰か教えて〜!

- 看護師って仕事や人間関係が大変なわりに、給料が低い!
- 夜勤がないと学校出たての初任給か!

かといって、

って誰もが思うところです。
ウチの妻も、

と常々口にしております。

しかし、
わたしが働いている職場に目をやると、
意外にも子育てしながら、正社員で夜勤に月4〜6回入っている猛者たちがいるんですよ。

と目が点になりますね。
そこで私は、

と普段の様子を見たり、聞いたりしてみました。
すると、夜勤ができる・続けられるには3つの特徴があったんです。
その3つの特徴は、
3つの特徴
- 祖父母の協力が得られる
- パートナー(旦那さん)と2人3脚で考えられる
- 病棟の柔軟な対応がある
でした。
この3つの特徴のうち、
どれか1つでもあれば、正社員で夜勤ができて続けられることが可能だった
んです。
では、実際に子育て中のママさん看護師さんたちは、どのようにして夜勤をして継続できているのでしょうか?

ではさっそくいってみましょう。
子育て中のママさん看護師の夜勤が続けられる3つの特徴
祖父母の協力が得られる
先日、わたしは日勤でカルテ記録に追われていました。
その日、出勤だった夜勤看護師が急きょ休みになり、ママさん看護師のAさんが代行になっていたんです。
Aさんには
- 小学校低学年のお子さんが2人と、
- 未就学のお子さんが1人
の合計3人の幼いお子さんがいらっしゃいます。

と思っていました。
夜勤時刻になり、Aさんが病棟に入ってくると、師長が

と声をかけています。
するとAさんは、

いや、大丈夫ですよ、師長さん。
上の子たち2人が、「じーちゃん&ばーちゃん」のところへ行ってくれてるから、旦那は下のちびを遊ばせてるだけですから。
とのこと。

まぁ、それなら良かった。ちょうどお正月休みだったもんね〜。
自分のお父さんとお母さんが近くにいると安心ね。
との会話でした。
この会話からもわかるように、
祖父母が近くに住んでいて、子どもを見てくれる環境があるのはとても心強いということです。
しかも、自分の親だというところもポイント。

夜勤看護師にはとても頼りになる存在です。
パートナー(旦那さん)と2人3脚で考えられる

毎週土曜日に夜勤をしています。

ウチの旦那さんは土日が休みなんですよ〜。
だから土曜日の夜は旦那さんにね、ちゃんと子育てを協力してもらってます。
と話していました。
また祖父母の協力が得られる看護師Aさんも、やはりご両親に毎回迷惑はかけられないとのことで、

と言っていました。
自分の家庭のことですから、
やっぱりパートナーの理解と、一緒になって子育てしてくれる行動力が不可欠。

もしも旦那さんも看護師だったら・・・
ふと考えると、「看護師で正社員の2馬力はすごいな。」と思います。
たとえば旦那さんが年収500万円として、看護師である自分の年収が夜勤もふくめ500万円だったら、
2人合わせて年収1,000万円!?
税金や社会保険料を差し引いても、
- 教育費も貯められるだろうし、
- 生活資金にも余裕がでる。

ママさん看護師で正社員の方は、ほんとパワフルだし、尊敬しかありませんね。
病棟の柔軟な対応がある
夜勤をする上で、「勤務日を調整してくれる」という病棟の柔軟な対応が求められるのもポイントです。

日々のコミュニケーションをとりながら、自分の状況を伝えておきましょう。
私が働く小規模な病院では、スタッフの意見に耳を傾けて、できるだけ希望にそった勤務に配慮してくださる師長さんが多いです。

もし夜勤を希望し、祖父母やパートナーの協力が得られるなら、
希望の曜日や日程を伝え、少ない回数からでも夜勤にチャレンジすることを話してみるのも良いでしょう。
子育てに寄りそう?日勤常勤で働く裏ワザ
当院では、「子どもの手がかからなくなったら夜勤に入る。」という条件で日勤常勤をしている看護師もいます。
子どもの手がかからなくなったらっていつ?(笑)
みたいなグレーな条件を病院もたくみに使いながら、子育て中の看護師が働きやすいように配慮されています。
「夜勤してる子育て中のママさん看護師を徹底調査!夜勤がつづけられる3つの特徴」まとめ
子育て中のママさん看護師が、安心して夜勤がスタートでき続けられるには、
3つの特徴
- 祖父母の協力が得られる
- パートナー(旦那さん)と2人3脚で考えれる
- 病棟の柔軟な対応がある
の3つの特徴がありました。

「夜勤ができれば金銭面でもっと生活が楽になる」なんて声もしばしば。
けれども、

と思っている方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、
意外にも3つの特徴があって、うち1つでも当てはまれば、正社員で夜勤にチャレンジするのは可能です。
実際、パワフルに子育てと夜勤をしている方々を目にして、

もちろん、自分自身の心身状態が1番ですし、「夜勤なんてやりたくない。」という方に無理強いするのではありません。

とお悩みの方はぜひ本記事の内容をご参考に行動いただけたらと思います。
少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

ご相談やご質問はこちら

職場や転職でのお悩みごとなどがございましたら、下記よりお気軽にメールでご相談くださいませ。
認知症病棟のお話ならお役に立てますので、いつでもお声かけください。
Twitterでフォローする

Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706」
オススメの記事はこちら
→子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法
こちらもCHECK
-
-
子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法
はじめに 本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師へ向けて書いています。 本記事を読めば、子育てや仕事の悩みを見つめ直す機会をもつことから始まり、段階をふんでスム ...
続きを見る