
- 看護師としてのんびり働きたいと思っているのですが、精神的・肉体的にも楽な科ってありますか?
- 4ヶ月になる息子がいます。この子が小学校高学年になるまで、のんびりと働こうと思ってます。
- 夜勤がきつくてやめました。資格を生かせてのんびり働ける仕事はありますか?
看護師になったけど、バリバリ働くのではなくて「プライベートを充実させたい」、のんびり働きたいと強く望む看護師さんもたくさんいます。
特に子どもが生まれママになると、「子どもとのかけがえのない時間を大事にしたい」と考える看護師ママは非常に多いです。

私は、精神科で認知症病棟の看護師主任10年目の「じゃっきー」と言います。
妻と小学生の息子2人の4人家族です。
子育てと家族との時間が自分にとっては1番大切と悟り、精神科「認知症病棟」へ飛び込みました。
そこで本記事では、育児休業からの復職後、子育てと家族の時間を大切にでき、心も体もラクにのんびり働けるように、
5つのステップで自分にあった具体的な職場を見つける方法を、どこよりも詳しく紹介します。
本記事を読めばわかること
子育てしながらの働き方に対する不安が軽くなり、復職後に、子育てと家族の時間を大切でき、心も体もラクにのんびり働ける自分にあった職場を見つけることができます。
たくさんの先輩看護師ママの体験談と私の経験をもとに導き出した、のんびり働くコツを本記事に濃厚に詰め込みました。
子どもの成長を見守りながら、ゆるくのんびり働きたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
看護師ママの悲痛なツイートを発見。
ママナースが辛い時
— かぽぽ@ママ看護師 (@mmmmm_040404) August 20, 2022
・子どもと1日会えない日がある時
・朝、『ママ!行かないで』と泣かれる時
・夜勤の前に子どもと一緒だと寝れない時
・仕事で疲れすぎて子どもに優しく出来ない時
・子どもの体調不良でも休んであげられない時
看護師と子育ては両立しやすいって言ったの誰?
のんびり働ける場所をすでに探している方は、転職サイトの利用がオススメです。

すべて無料で看護師ママにピッタリの職場を見つけてくれますよ。
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
【STEP1】看護師ママが楽にのんびり働くための8つの条件を知る

看護師のネガティブな退職理由で多いのは、人間関係です。
看護師ママが楽にのんびりと働くためにも、人間関係が良い職場へ就職する方がもちろん良いです。
しかし、私の経験上、どんな職場へ行っても、人間関係は何かしらあるもの。
表面上何もないように見えて、裏ではドロドロなんて職場が通常です。

だって人間だもの、ですからね。
偶然にも私と似た考えのツイートを見かけました。
看護師として複数回の転職をして分かったコト。それは…どの職場にも自分にとって嫌な人が必ずいるという事実😱
— アサヒナ/フリーナースの学校×看護師ライター (@asahina_FreeNs) January 20, 2023
とはいえ、どの職場も病棟特有のドロドロな人間関係に比べると、苦痛度は低かったです。
もしも病棟での人間関係に我慢の限界を感じているなら、病院以外への転職を検討するのもオススメ😌
「人間関係のゴタゴタは何かしらあるもの」と認識した上で、できる限り人間関係が良くなるには、職場が忙しすぎず余裕があることが望まれます。

忙しい看護師の職場は、空気がピリピリ、イライラMAXで人間関係ワル〜ですもんね。
そこで、看護師ママが楽にのんびりと働くために、8つの条件を備えた職場であることをオススメします。
<のんびり働くための8つの条件>
- 納得できる給料
- 定時退社できる
- 急な休みにも寛容
- 有給休暇がとりやすい
- 家から近い
- 保育施設がある
- 夜勤は2交代
- 転勤がない
逆に、8つの条件とは反対の、
- 安すぎる給料
- 毎日サービス残業
- 急なお休みができない
- 有給休暇がとれない
- 家から遠い
- 保育施設がない
- 夜勤は3交代
- 転勤がある

といった職場では、看護師ママはのんびり働くことができません。
子育てや家族との時間を大切にしたい看護師ママは、復職や転職の際に、のんびり働ける職場を選んでおくことが重要です。
もし仮に、今まで勤めていた病院で復職する際、8つの条件とかけ離れている場合は、上司へ相談し部署の異動も検討してもらいましょう。
【STEP2】看護師ママがのんびり働ける職場のメリット・デメリットを知る

看護師ママがのんびり働く職場を選べば、たくさんのメリットがあります。

同時に、のんびり働ける職場を選んだことによるデメリットもあるんです。
メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、「こんなはずじゃなかった」という気持ちのズレを防ぎましょう。
看護師ママがのんびり働ける職場のメリット

看護師ママがのんびり働ける職場へ就職すると大きく3つのメリットがあります。
- 子育てにしっかりと関われる
- 子育てと仕事の両立ができる
- 体の健康が維持できる
のんびり働ける職場では、
- 子どもの急病で休みが取りやすい、早退しやすい
- 定時上がりで残業がない、夜勤がない
- 休日出勤がない、記録が少ない、急患が少ない
といったメリットが満載。
子育てをする上で、精神的な余裕が十分にできます。
ですから、子育て or 仕事のどちらか一方に偏りが出ることなく、

バランスよく両立ができるというわけです。
子育てには納得がいくように関われ、仕事も適度にでき、多くはないですが収入もあるため、将来への貯蓄もできます。
残業や夜勤といった過酷な労働もないので、体も元気に生活できる。
心も体も調子が良いまま、子どもにたっぷりと愛情を注げて、成長をしっかりと見守ることができるでしょう。
看護師ママがのんびり働ける職場のデメリット

看護師ママがのんびり働ける職場へ就職すると2つのデメリットがあります。
- 収入が減る
- キャリアアップができない
「定時上がりで残業がない、夜勤がない、休日出勤がない」
となると、残業代や夜勤手当・祝祭日手当といった各種手当がなくなるので、給料が減ってしまうのは仕方がありません。
大学病院や総合病院でないと、もともとの基本給も少ない場合もあります。
しかし、子育てや家族との時間を増やして「のんびりと働きたい」を優先するのであれば、収入が減るのは当たり前と思っている人が多く、デメリットとして感じないのも事実です。

パートナーの収入プラスαで、貯蓄+レジャー費に使えたらOKくらいで考えられれば良いでしょう。
キャリアアップについては、めっちゃがんばっている人を見て尊敬する気持ちはあっても、
「 子育て・家族時間 > 仕事 」
のマインドを持つのんびり働きたい看護師ママには、あまりデメリットではないでしょう。
もし、キャリアアップをしようと思えば、自分の中で子育てがひと段落したときに行動を起こしても良いのです。

キャリアアップは、やる気さえあれば、いつでもできますので。
「のんびり働きたい」は愛情を育てる
「子育て・家族時間>仕事」のマインドを持つ看護師ママの考え方は、人生を満足して過ごすために、とても理にかなっています。
なぜなら、人には愛情空間というものがあって、自分のまわりの10人程度(家族)と良好な関係を築けていれば、人生において、つながり(愛)に満足すると言われているからです。

お金があっても、キャリアがどんなにすごくても、どこか虚しいと感じるのはそのため。
「子育てや家族との時間を大切にしたい!」は、人間の本能であり、最も大切にしなければならない部分と言えます。
【STEP3】子育てや家族を優先!看護師ママの体験談から学ぶのんびりな働き方

先輩の看護師ママさんたちの体験談を通して、のんびりな働き方の良さを見つけてみましょう。
自分には、どんな働き方が良いのかも考えてみてくださいね。
子育てや家族を優先した働き方の成功体験
2歳の子どもがいます。昨年冬に療養病棟に異動・復帰し1年が経ちました。
時短のこと、子供の熱の時など気を使いますよね。とてもよくわかります。
割り切って帰る。
それが本当に一番だと思います。
うちの師長は、今は子供が小さくて働ける形で働けばいい、その分また働けるようになったらガッツリ働いてね、と言っています。
私は産前常勤で働いていたのですが、時短ではなくパート(5時まで勤務)で週4回勤務を選択しました。
部屋持ちが大変で結局定時で帰れないのでは意味がない、と思ったからでした。
現在は事情があり、8時半~15時までの時短のような勤務をしていて、フリー業務が多いです。(療養の配属です)
育児中は育児・家事だけでも大変です。
仕事もいい気分転換になるくらいが本当はちょうどいいのではないかと思います。
勤務場所は外来に行っても病棟に行ってもどこでも大差ないような気がします。
理解のある職場、それが一番ですよ。私はつくづくそう思いました。
Yahoo!知恵袋より引用
子育てに理解のない職場は避けるべし
初めから子育てに協力的でない職場は避けておきましょう。

看護師ママも子どもと一緒に成長して、元気にすごせる場所がいいですね。
現在、総合病院で看護師(公務員)として働いています。
結婚、出産しまもなく育休が明けるところですが、
家族と相談した上でこどもが小さいうちは時短勤務をさせて欲しいと申し出たところ、
上司に露骨に嫌そうな対応をされました。
残業もかなり多く、有給も思うように取れない所謂ブラックな職場です。
看護師の資格を取ってから11年、急性期病院でフルタイムで働き続けてきましたが、
出産を機に家族との時間を大事にしたいと考えるようになり、
また今の職場ではそれが叶わなそうと感じたため転職を検討しています。
Yahoo!知恵袋より引用
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
成功体験から見える看護師ママにオススメの「のんびりな働き方」
看護師ママの成功体験から、のんびり働くためには2つの要素が重要だとわかりました。
パート・時短勤務にする
フルタイムではなく、パート・時短勤務を選びましょう。
フルタイムで働いてしまうと、定時では帰れません。
職場での通常業務に加えて、
- 病棟の勉強会
- 委員会業務
- 看護研究・学会発表
などものしかかってきます。
とても子育てや家族の時間を大切にする余裕などありません。
心と体に余裕がなくなるため、パートナー(旦那さん)や祖父母、保育園などのフルサポートを期待しなくてはならなくなります。

のんびりとは程遠い働き方になるでしょう。
看護師ママでのんびりと子育てや家族との時間を楽しみたい方は、パート・時短勤務がオススメです。
子育てに理解ある職場を選ぶ
また、子育てに理解ある職場でなければ、看護師ママに対する風当たりは強くなります。
大学病院や総合病院での病棟勤務は、新卒独身・独身お局様が多い傾向で、子育てへの理解は高くないでしょう。
復職するときは、興味のある病院や施設の公式サイトをしっかり見て、
- 子育てに積極的な支援が得られそうか
- 看護師ママを歓迎しているか
- 子育て中の看護師はどのくらい働いているか
といった情報を集めることが必要です。
もし、希望の職場に知り合いがいるなら、直接に連絡をとって確認してみましょう。
しかし、都合よく希望の職場に知り合いがいる、なんてことは稀で

子育てしながら就職先の情報を集めるのってひと苦労ですよね。
万一、公式サイトで情報が得られたとしても、現実とかけ離れているなんてこともしばしば。
そんなときは看護師の転職サイトの利用をオススメします。

転職サイトのキャリアアドバイザーに転職への希望を伝えるだけで、
- 病院や施設の情報
- 子育てサポートの有無
- 看護師ママの割合
- 子育てに対する職場の理解や雰囲気
を、すべて無料で調べて提供してくれます。
転職サイトのキャリアアドバイザーは実際に医療機関へ足を運び、公式サイトや電話だけでは得られない職場の状況を知っているので有益な情報が満載です。
ひいては、履歴書の作成支援や提出、面接の日程調整といった、めんどうな病院とのやりとりを全部お任せできます。

心強い味方になってくれるでしょう。
<オススメの転職サイト>
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料

【STEP4】看護師ママがのんびり働けるオススメの職場を知る

当サイト独自で調査した情報(クラウドワークス)をベースに、TwitterやYahoo!知恵袋でも見られる、
「看護師ママが子育てしやすく、のんびり働けるオススメの職場」を7つ紹介します。

自分に合いそうな職場を見つけてくださいね。
看護師ママがのんびり働けるイチ押しの職場は→のんびり働ける職場はこちら!
<看護師ママがのんびり働けるオススメの職場7選>
こんなツイートを発見しました。
【看護師がゆるく働ける職場】
— かおまかろん@ゆるキャリ看護師 (@kaomakaron) July 11, 2023
①検診バイト(血圧)
→特別なスキルの必要なし
②デイサービス
→どこもまったりした時間の中で働けた
③大学保健室バイト
→保健室の仕事はイメージ通り
④眼科、皮膚科クリニック
→クリニックの中で特にこの2つは緩い
生きる上で楽は正義✨
介護老人保健施設・デイサービス
介護老人保健施設・デイサービスは、小さな子どもを子育て中の看護師ママに人気の職場です。
メリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- 急な休みが取りやすい
- 定時で終わる
- 看護師ママが多く子育てへの理解が得やすい
- 子育ての話や相談に乗ってもらえる
- 介護士メインのため体力的にラク
- 希望休が取りやすい
- デイは夜勤がない
- 人手不足のため大事にされる
- 事業所内で異動できる
デメリット
- 給料が若干下がる
- 高度な医療・看護技術の経験が積めない

看護師の時給は高いので、のんびり働きたい看護師ママには、あまりデメリットには感じないですよ。
「介護老人保健施設」は残業が少なく、子どもの急な体調不良での有休取得や早退がしやすくなっています。
子育ての話しや相談にも乗ってもらえ、プライベートと両立しやすいです。
デイサービスでは夜勤がないし、残業もほとんどありません。
子供が大きくなっても大手なら他の職場にも異動しやすいです。
大手のデイサービスだと、急な休みでも近くの事業所からスタッフが来てくれ、安心して休めます。
<実際の看護師ママの声>
- 看護師ママも多いので急変時の残業も代わってもらいやすいです。(20代)
- 介護業界は慢性的に人手不足なので大事にしてもらえるし、働きやすいと思います。(40代)
※当サイト独自調査(クラウドワークス:対象 看護師ママ20名)

のんびり働きたい看護師ママにオススメの職場ですね!
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
慢性期(内科系)療養型病棟・リハビリ病棟
慢性期(内科系)療養型病棟・リハビリ病棟は、時短・パートの看護師ママが働きやすい職場です。
メリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- 急な休みが取りやすい
- 重症患者が少ない
- 看護師の人数が多い
- 子育て中の看護師も多い
- みんなで助け合う雰囲気がある
- 定時で帰れることが多い
- 高度な医療技術がいらない
- 介護士とゆっくり働ける
デメリット
- 新しい知識が得にくい
- 高度な医療・看護技術の経験が積みにくい

私は認知症の療養病棟にいますが、
CV管理をはじめ、点滴、採血、経管栄養、尿道留置カテーテルなど
基本的な看護技術はしっかり身につけられますよ。
療養病棟は、仕事内容が採血、点滴、経管栄養、入浴やトイレ介助などのほぼ基本的な看護技術なので、
高度な医療技術が求められないのが特徴です。
しかも、介護士や看護助手といった他職種もたくさんいて、相談しながらゆったり働けます。
子育て中の方も多く理解してもらえ、みんなで助け合う雰囲気がでるのが良いところです。
患者の入退院や、重症患者も少ないため、急性期にくらべ精神・体力的にも負担が少なくなっています。

定時に帰れるのでおすすめです。
<実際の看護師ママの声>
- 時短やパートだとケア中心で受け持ちがなく、記録やサマリーもないので気持ち的にラクです。(30代)
- 周りの人も就業時間が少しでも過ぎていると、早く帰るように声かけしてくれます。(30代)
※当サイト独自調査(クラウドワークス:対象 看護師ママ20名)
病棟は看護師が一定数いるのが強み。

子どもの急な発熱でもお休みしやすいですよ!
何とかやりくりします!
訪問看護
訪問看護は、子育てしながらも、仕事を調整しやすく働きやすいと評判の職場です。
メリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- 土日祝日が休み
- 夜勤がない
- 看護師ママが多い
- 急な休みにも理解が得やすい
- 残業が少ない
- プライベートの時間が取れる
- 人間関係が良好
- 病棟よりストレスが少ない
- 社会人のマナーを学べる
デメリット
- 季節や天候に敏感になる
- 医療・看護スキルが向上しにくい
- 利用者や家族に感情移入しやすい
- オンコールに左右される場合がある

医療や看護スキルは、事業所内や他機関での研修に参加するなど、少しずつでも正確で安全なスキルを身につけたいですね。
訪問看護は、就学前の子ども持つ看護師ママからベテラン看護師まで、幅広く活躍できる職場です。
土日祝日やお盆・正月とお休みなところも多く、のんびり働きたい方に適した働き方ができます。
事業所によっては、子育て中の看護師ママは、オンコールなしの時短勤務といったように、勤務調整を相談できる場所もあるようです。
<実際の看護師ママの声>
◇訪問看護のメリット・デメリット
— Ryo@訪問看護師 (@Ryo_houkan) December 31, 2022
子育てしながら訪問看護師をしている私が、感じるメリット3つ。
・土日休みなので、子育てしやすい。
・夜勤がないので、規則的な生活が送れる
・看護師ママの先輩が多いので休みが取りやすい
訪問看護師になって1年が経ちました☺️転職して凄く幸せです!
— みかんナース@訪問看護師 (@mikannurse08) August 1, 2022
病院での経験も凄く役に立っています。訪問看護師の魅力はその方の生活や環境や家族関係をみながら看護を考えられることでしょうか。あとは、残業がほぼないことです!自分も大切に働けたらいいですよね😁

病棟だけに止まらず、地域でのびのびと働きたい方にオススメですね。
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
総合病院の外来
総合病院の外来は、のんびり働きながらもある程度の収入を確保したい方にオススメの職場です。
メリットとデメリットを確認しましょう。
メリット
- 夜勤がなく日勤のみ
- 母体が大きいので時短勤務・部分休業など制度が利用できる
- 給料・ボーナスが施設などに比べて多い
- 看護師ママが多く理解が得やすい
- 急な休みも取りやすい
- 有休が使いやすい
デメリット
- 患者のクレーム対応がある
- モチベーションが下がることがある
外来に限らず、どこの職場でも患者のクレームであったり、モチベーションが下がることもあります。
クレーム対応は、冷静に対処し、他のスタッフと協力しながら丁寧な対応を心がけましょう。

病棟への異動も相談しやすそうですね。
外来では夜勤がなく日勤のみの勤務です。
母体がしっかりした総合病院であれば育児短時間勤務や部分休業などの制度が利用でき、子育てとの両立ができます。
給料やボーナスもクリニックと比べても多いため、のんびり働きながらも、ある程度の収入も確保できるのが魅力的です。
外来はママさんナースも多く(希望配属者も多い)、理解のある職場であるため、急な休みなどにも対応してもらえるので働きやすいです。
<実際の看護師ママの声>
- 急な休みには、スタッフが多くいるため休みがとりやすいです。(40代)
- 「無理しないでね」や「お子さん大丈夫?」など声をかけてくれます。(20代)
※当サイト独自調査(クラウドワークス:対象 看護師ママ20名)
外来でめちゃくちゃいい人だったけど、病棟勤務になったら豹変した先輩看護師がいてほんと病棟の環境って…って思う。
— つかれた (@nsyametaidesu) July 12, 2023
総合病院の外来では、看護師ママの希望配属も多く、子育てと仕事の両立ができやすいですね。
精神科(認知症病棟)
精神科(認知症病棟)は、高度な医療技術も必要なく適度にやりがいもあって、のんびり働くに適した職場です。
メリット
- 男性看護師が多い
- 定時で帰れる
- 優しい看護師が多い
- 急な休みも取りやすい
- 有給も使いやすい
- 精神科特有の手当がある
- 患者の入退院が少ない
- 高度な看護技術は必要なし
デメリット
- 高度な医療・看護技術の経験が積めない
- 生活介助が多い
- 腰痛になりやすい
- スタッフの年齢層が高い
- 患者の体調不良に気がつきにくい
精神科(認知症病棟)は、食事、排泄、入浴、就寝といった生活介助がメインとなり、患者の入退院も少なく穏やかな職場が多いです。
基本的には定時上がりで、子育て経験者・看護師ママがほとんどで、子育てに理解あるところがほとんどです。
病棟内に急性期のような殺伐とした感じはいっさいなく、柔らかい雰囲気なので優しい看護師が多くなっています。

男性看護師も多いので、看護師ママは優しくされますね。
時短やパートで、子育てやプライベートを大切にしたいと思い希望する看護師も多いです。
精神科もマンパワーが不足しているので、看護師ママさんはウェルカムでしょう。
<実際の看護師ママの声>
大学病院、総合病院での経験があり、他科も回りましたが精神科病棟での勤務が長いです。
どこでも運はありますが、精神科病棟は雰囲気がいいところが多いと思います。
外科のように目まぐるしくないし、くすっと笑える患者さんのエピソードも多いし、スタッフも優しい人が多い印象です。
自分たちが精神を病まないように、お互い寛容です。
定時上がりがスタンダードです。
実際、「辞められるくらいなら時短で、でもうちの科では時短使えないから精神科で」みたいにローテしてきた人も数人います。
急性期から来ると、知識も経験も豊富で重宝されますよ。
たまに本当に肌に合わない、という人もいますが、ライフワークバランスを重視するならありだと思います。
単科の精神病院は無経験だとハードルが高いかもしれませんが、やはり勤務は融通のきくところが多いです。
Yahoo!知恵袋より引用

のんびり働きたいなら間違いなく精神科(認知症病棟)でパートをオススメします。
医院・クリニック
医院やクリニックも、場所によってはのんびり働けるオアシスとなり得ます。
メリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- 午前のみ、午後のみといったパート勤務が可能
- 中休みに自宅へ戻って家事ができる
- 少人数でフレンドリーな環境
- 急なお休みなどの融通がききやすい
- 夜勤がない
- 定時に終わるので予定が組みやすい
- 日祝日がお休み
デメリット
- 看護師数が少ない
- 院長と合わない場合がある

看護師の人数が少ない分、フレンドリーに働きたい人には良い環境ですね。
医院やクリニックは、午前のみ、午後のみといったパートタイム勤務が可能なので、子育てと仕事を両立しやすい環境です。
夜勤もなく、定時に終われるので予定を組みやすいです。
日祝日は定休日なところもうれしいところ。
自宅近くの勤務先を選べば、中休みに自宅に戻って家事ができるため、フルタイム勤務でも家事の手を抜かずに済みます。
少人数のフレンドリーな環境で、急なお休みなどの融通がききやすい。
ただし、院長や同僚とソリが合わないと、窮屈な職場に早がわりしてしまうので注意が必要です。

ソリが合えばオアシス決定!のんびり働ける職場の1つですね。
<実際の看護師ママの声>
【クリニックの夏休み】
— きなりん🌷子育てと両立するフリーランス看護師 (@Kinarin11) July 4, 2023
職場によるけど、クリニックは夏休みがある。
うちは、お盆の時期に1週間お休み😍
総合病院勤務の時は、お盆休みは取り合い。
毎年休み希望を出す先輩に「お盆はみんな休みたいのに普通希望出す?」
お局様が陰口言ってたな😥
お盆関係なく働いてくださる方に感謝です🙏
バイト先のクリニック、医者2人に対して看護師1人、事務2人なんやけどなんで?
— じあ🍆 (@nurse_jia) July 10, 2023
長丁場の処置や検査があったら他の患者さんの注射や採血できないよ🥺
予約制のようで予約制じゃないし。
ほかのクリニック見たことないけど、こんなもん?
みんなのとこ教えてください🥺
クリニック勤務してまだ一ヶ月だけど、もう嫌なところが見えてきた🤢🤢
— しらたま💉クリニック勤務の看護師 (@yokotanins) July 6, 2023
クリニックって院長のワンマン経営だから、色々と難しいんだろうな
健診センター(併設も含む)
健診センターは病棟から離れて、のんびり働きたい看護師ママにおすすめです。
メリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット
- 残業はほとんどない
- 夜勤がない
- 子どもの体調不良でも派遣Nsで対応してくれる
デメリット
- 巡回健診の朝が早い
- 採血・心電図といった単純作業を膨大数こなす
- 巡回は休みづらい
健診センターは巡回健診もありますが、病院(クリニック)併設の健診であれば、完全予約制のため残業はほとんどありません。
夜勤なし・定時上がりは魅力です。
巡回健診でも時間がはっきり決まっているので、生活スケジュールが調整しやすいです。
子どもの体調不良で休むことがあっても、派遣の看護師を配置してもらえるので休みやすかったです。(30代)
※当サイト独自調査(クラウドワークス:対象 看護師ママ20名)
という声はあるものの、やはり看護師数が少ないので、子どもの急病によるお休みは中々取りづらい様子。
特に巡回健診では、基本お休みできないので、パートナーや祖父母の応援が必要です。
家族も子育てに協力的な方は、のんびり働ける良い職場です。
<実際の看護師ママの声>
クリニックだってよくパートの人が面接に来るけど、巡回は最低人数で回してるから基本は絶対休めないよ、と遠回しに伝えると体調が子どもがと相談される。ごめんねだけど、もうそれは院長と相談してね…。
— 巡回健診看護師の日常 (@kenshin_nurse) August 6, 2022
保健師業務が病棟より緩やかに流れすぎて、手持ち無沙汰感が半端ない
— 保健師になりたい病棟看護師は健診保健師になりました (@vermillionbsb) April 6, 2023
けど絶対定時だしアフター5笑 がめっちゃ充実してる🥹🌸
【番外編】産業看護
病棟での看護師に疲れた方は、産業看護(産業保健師)もオススメです。
産業看護は、
- 大企業の健康管理室が多く
- 福利厚生良し
- 残業なし
- 給料も安定

と、看護師ママに最適です。
ただし、門戸が狭く求人もレア。
それだけに入職できれば、誰からも羨ましがられるのんびりライフを過ごせます。
私は警察保健師を3年していましたが、過ごしやすさはバツグンに良かったです。
看護師ママがのんびり働けるイチ押しの職場
手前味噌ですが、イチ押しは精神科(認知症病棟)です。
看護師ママは大歓迎ですし、一般病棟ほど良い意味で患者さんや家族に気をつかわず、フルタイムでものびのびと働けます。
時短やパートで働けば、さらに気負わずのんびりとプライベートを充実できるでしょう。
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料

【STEP5】看護師ママがのんびり働ける職場へ転職する方法

看護師の転職では、転職サイトを利用する方が増えています。
私も実際に転職サイトを使ってラクラクに転職を成功させました。
当サイトでも、転職サイトを利用して、転職活動をすることをオススメしています。

その理由を説明していきますね。
看護師転職サイトを使ってラクラク転職がおすすめ
転職をする方法には、
- 知り合いに紹介してもらう
- 自分で直接申し込む
- ハローワークへ登録する
- 転職サイトで探す
などの方法があります。
すべてを経験した結果、私がオススメするのは間違いなく転職サイトの利用です。
なぜなら、たとえば「精神科の認知症病棟へ転職をしたい」と転職の希望を伝えるだけで、

転職支援がすべて無料で受けられ、転職の成功までを個人に合わせてサポートをしてくれるからです。
耳よりな情報ですが、看護師の転職で、転職サイトを利用すると答えた人は51.3%と、利用しない人を上回っています。
また、転職サイトを利用しない人と比較して、転職サイトを利用した人の転職成功率は、なんと13.6%も高いのです(転職経験のある看護師550名に調査)。
※参考資料:看護師向けの転職サイトで転職成功率6.8%アップ!?複数登録は〇社がベストという結果に!
子育てや家事で超忙しい中、転職先を探すところから、全て自分でやる苦労は計り知れません。

その労力をすべてお任せでき、転職成功率もアップするのですから、使わない手はありません。
転職サイトから得られる情報は、個人で転職先を探すものとは比べられないくらい情報をたくさん持っています。
おすすめの転職サイト
当サイトのオススメ転職サイトは、
です。
転職サイトは2サイトに登録しましょう!
なぜ2つの転職サイトへの登録が良いかというと、1番転職成功率が高くなるからです。
下記の表をご覧ください。
<転職サイトの登録数と転職成功率>
転職サイト登録数 | 転職成功率 |
転職サイト利用なし | 56.2% |
転職サイト1社登録 | 63.7% |
転職サイト2社登録 | 69.8% |
転職サイト3社以上登録 | 56.5% |
※参考資料:看護師向けの転職サイトで転職成功率6.8%アップ!?複数登録は〇社がベストという結果に!
転職サイト利用なしと転職サイト2社登録の転職成功率を比較すると、13.6%も転職成功率に差があります!
反対に転職サイト3社以上に登録してしまうと、利用しない人と同等の転職成功率になるのです。
3社以上になると、転職サイトへの対応が大変になります。

3つも登録すると、電話やLINEの返事だけでくたくた。
その上、転職サイトからの紹介数も増えるため、逆に職場を選べなくなるんです。
これを「決定回避の法則」と言います。
以上から、当サイトでは、転職サイトは2サイトへの登録をおすすめしています。
迷う方は、
「レバウェル看護」
+
「MCナースネット(東京エリアの方はとうきょうナースステーション)」
にすればOKです。
<転職サイトを利用した看護師ママの声>
39歳の看護師です。私は3人の子供を育てています。
子育てと仕事の両立は本当に大変。お気持ち察します。
手始めにやることは、自分の条件に合う病院を探すことだと思います。
幸い、現在、看護師は売り手市場です。
看護師専門の転職会社に登録し、転職情報を入手するのが簡単です。
私も3回病院を変えました。
自分の希望を積極的に転職会社に伝え、ねばり強く良い求人情報が出るのを待ちました。
希望は絶対かないます。あきらめずに探してみて下さい。
必ず希望の条件の働き場が見つかるはずです。
Yahoo!知恵袋より引用
<オススメの転職サイト>
レバウェル看護

レバウェル看護は、どの転職サイトに登録して良いか迷っている人、全般におすすめ!
<2022年 オリコン顧客満足度®調査 看護師転職>
- 担当者の対応、紹介案件の質、交渉力 → 第1位

私も利用した安心の転職サイトです!
LINEで相談しながら、自分のペースで転職活動できます。
もちろん、無理に転職を勧められることもありません。
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
MCナースネット
介護施設や訪問看護、保育園や産業保健などの求人が豊富にあり、病院以外で働きたい人におすすめ!
病院以外のレア求人が豊富!
カンタン60秒で登録完了!転職サポートはすべて無料
とうきょうナースステーション
東京エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)1都3県で求人を探している人におすすめ!
東京エリア1都3県の求人は 業界最大規模!
1分でカンタン登録!転職サポートはすべて無料
まとめ「のんびり働きたい看護師ママ向けガイド!心も体もラクに働ける職場を見つける方法」

看護師でも、プライベートや家族との時間を大切にしながら、心地よく働きたいという願望を持つ方は大変多いです。
特に育児中の看護師ママにとっては、子育てと仕事の両立が求められます。
そこで本記事では、のんびりと働ける職場を見つける5つのステップを紹介しました。
さらに具体的に、介護老人保健施設やデイサービス、慢性期「療養型病棟」など7つのオススメの職場をピックアップしています。
当サイトでは、子育てと仕事を両立しながら、心も体も楽に働ける環境作りをサポートします。
転職を考えている方は、ぜひすべて無料の転職サイトも活用して、最適な職場を見つけてみてくださいね。
業界最大級!子育てしやすい職場が満載
カンタン30秒で登録完了!転職サポートはすべて無料

のんびり働きたい看護師ママからよくある質問Q&A
のんびり働きたい看護師ママからよくある質問にお答えします。
看護師資格が使える珍しい求人は?
看護師資格ではなく、保健師資格になるのですが、「警察保健師」です。
各都道府県県警の警察官の健康を守る仕事で、知る人ぞ知るレアな求人です。
試験に合格すれば公務員で高待遇。
残業ゼロで土日祝日は休みで好条件です。
対象も警察官なのでしっかりした方が多く対応もしやすいですよ。
看護師で楽な仕事は何ですか?
看護師で楽な仕事と検索すると、楽な診療科ランキングとして
採血室、整形外科、心療内科、耳鼻科、皮膚科
といった診療科が結果に出てきます。
楽かどうかは人それぞれの感じ方であり、身体的にラクを求めるのか、楽しさや気分的なラクを求めるのか、何もなく淡々と仕事できるものが良いのか、とニュアンスも違います。
「自分にあった楽な仕事が何か」はやってみないとわかりません。
迷う場合は、単発や派遣の仕事をしてみて、実際を肌で感じると良いでしょう。

単発や派遣の仕事は、MCナースネットの求人が豊富です!
皮膚科や眼科の看護師は楽ですか?
皮膚科、眼科、耳鼻科あたりは比較的楽なのかなとは思いますね。
Yahoo!知恵袋より引用
残業がないのは、入院設備のないクリニック 歯科 眼科 皮膚科 耳鼻科などの、診察が夕方で終了する個人の医院。
Yahoo!知恵袋より引用
などの口コミがありますが、一方で、
急性期の病棟はキツいですよ。
皮膚科や眼科が楽だと思われがちですが、 総合病院なので、重度の熱傷や眼球破裂など、 かなりエグい症例が多く運ばれてきます。
Yahoo!知恵袋より引用

といった口コミもあり、必ずしも皮膚科や眼科が楽だとは言い切れません。
ただし、働く場所によって患者層に違いがあるため、皮膚科や眼科でのんびり働きたいなら、総合病院よりもクリニックが良さそうです。
相談・質問はこちら

職場や転職でのお悩みごとなどがございましたら、下記よりお気軽にメールでご相談くださいませ。
認知症病棟のお話ならお役に立てますので、いつでもお声かけください。
相談・質問はこちらへ
Twitterでフォローする

Twitterもやっていますので「ブログ見ました♪」と気軽に声かけてくれると、とてもうれしいです。
Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706」
