転職後のアフターフォロー

看護師に疲れたママ必見!子育て中の方にオススメの警察保健師に転職する方法

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

  • Webサイトで検索しても、なかなか警察保健師に関する情報ってありません。
  • 採用・求人募集の見つけ方を知りたい!
  • 表面的な情報だけでなく、ちょっと踏み込んだ情報がほしい!

看護師に疲れ、産業保健師になりたいという看護師ママは非常に多いです。

じゃっきー
じゃっきー

私は「じゃっきー」と言います。

某警察で3年間、警察保健師としてつとめました。

そこで本記事では、警察保健師になる方法や看護師ママにオススメする理由、保健師の具体的な仕事や悩み、魅力について詳しく紹介します。

本記事を読めばわかること

あまり知られていない警察保健師の姿が丸わかりになるとともに、受験のモチベーションアップになります。

警察保健師になりたい、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。


<体育会系の保健師はちょっと苦手という方は企業保健師がオススメ>

警察保健師は、2週間の警察学校での訓練があって、ちょっと体育会系。

「そんな雰囲気は苦手だな。」という方は、企業保健師がオススメです。

保健師を募集する企業は、ほとんどが職員の健康を考えられる大企業が多いのも特徴です。

情報の取りこぼしがないように、企業保健師の求人の多い転職サイトに登録しておきましょう。

\企業保健師の求人”おすすめ転職サイト”/


企業保健師求人が豊富

完全無料!1分で登録完了


 

子育て中の方にオススメの警察保健師に転職する方法

  • 採用・求人募集を見つけるたった1つの方法
  • 合格は狭き門
  • 志望動機はどんなのが良いの?
  • 受験資格に注意


採用・求人募集を見つけるたった1つの方法

警察保健師の採用・求人募集を見つけるたった1つの方法は、

警察の公式HPを検索すること

です。

ハローワークや転職サイトに出ることは、かなりレアと言っていいでしょう。

基本的には、各都道府県警察の公式ホームページをチェックしてください。

わたしの場合は大学院生のときに、

警察で保健師の募集があるけど受けてみたら?

と大学の先生に声をかけられました。

じゃっきー
じゃっきー

え?警察に保健師っているの?

って思ったのが素直な気持ちでした。

目次へ戻る


合格は狭き門

わたしが保健師に合格したときの倍率は13倍でした。

若干名の採用枠に52名が応募していて、合格者は4名。

女性3名に男性は私1名。

じゃっきー
じゃっきー

「どうして合格できたんだろう?」と不思議でした。

ちなみに、最近の警視庁と大阪府警察の「保健師合格倍率」を見てみると、

合格倍率

  • 令和3年度「警視庁保健師」の合格倍率23.0
  • 令和4年度「大阪府警察保健師」の合格倍率14.5

※参考資料:警視庁採用サイト大阪府警察公式HPより

かなりの高倍率になっています。

目次へ戻る


志望動機はどんなのが良いの?

あくまで、わたし個人の意見ですが、志望動機には

自分の強みを警察保健師としてどう活かしていくか?

について話ができると良いと考えます。

たとえば、

看護師として循環器科で3年働いていて、特定保健指導の重要性に気づきました。

自分の循環器科で学んだ知識を健康増進の場で役立てたい。

とか、

行政保健師としてメンタルヘルスチームとして活動していました。

この強みを警察職員のメンタルヘルス向上に活かしたい。

といった風にです。

じゃっきー
じゃっきー

私の場合は、男性保健師という強みを活かし、女性保健師には相談しづらい健康の問題などに寄り添っていきたい。

ということを挙げていました。

目次へ戻る


受験資格に注意

必要な資格は保健師資格です。

あともう1つ、とくに注意しておくべきは年齢制限です。

年齢制限

  • 警視庁保健師:昭和53年4月2日以降に生まれた人
  • 大阪府警察保健師:昭和57年4月2日以降に生まれた人

※参考資料:警視庁採用サイト大阪府警察公式HPより(2023年3月現在)

となっていますので、しっかりと確認しておきましょう。

目次へ戻る


オススメの過去問や問題集・勉強方法

まずは警察保健師の試験内容を確認しましょう。


警察保健師の試験内容

<第1次選考>

試験科目警視庁保健師大阪府警察保健師
教養試験  
専門試験  
論文試験  

<第2次選考>

試験科目警視庁保健師大阪府警察保健師
面接試験  
適正検査  
身体検査  

※参考資料:2023年3月現在警視庁採用公式サイトおよび大阪府警察公式HPより

警視庁や大阪府警を見てみると「1次試験は筆記」で「2次試験は面接」がメインとなっています。

両方の警察とも小論文が出されているので、小論文対策も必須になってきますね。

わたしが保健師試験を受けたときも同じ内容でした。

適性検査は時間内にひたすら数字を計算していくというものでした。

<小論文対策にオススメの1冊>


教養・専門試験「おすすめの勉強法」

教養と専門試験の勉強方法について紹介します。


教養試験

「教養試験」は、「数的推理」や「判断推理」などの論理的な思考力が問われる問題です。

保健師試験は公務員試験でいうと、地方中級にあたるとされている所もあります。

しかし、私は地方上級の問題集で学習しておくことをオススメします。

なぜなら、

わたし自身が上級の問題集で取り組んでいたため、本番の保健師試験がとてもやさしく感じたからです。

保健師資格を持つみなさんなら、地方上級にしっかりと対応できます。

オススメの勉強方法は、地方上級の公務員試験問題集を1冊買って、くり返し何度も復習することです。

けれども公務員試験は範囲が広く、自然科学や人文科学、政治、憲法といったものまで含まれます。

私も、「こんなのムリ〜!」って思いましたので(笑)。

その範囲の中でも「数的推理」と「判断推理」の問題が占める割合が多くなっていますから、この2分野だけは別に問題集を買って強化するのがオススメです。

オススメの問題集をのせておきますので、ご参考にしてください。


<オススメの問題集>

地方上級教養試験過去問500(実務教育出版社)

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ7 数的推理

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ7 判断推理


専門試験

「専門試験」は、基本的な保健師の知識や理解力を問う試験です。

具体的には、

  • 人体や疾患
  • 栄養や食生活
  • 健康増進
  • 感染症や疾患の予防・対処
  • 精神保健や生活習慣病の予防・対処
  • 社会福祉や医療制度

などの分野が含まれます。

ようするに、保健師の国家試験レベルの問題を、もう一度見直しておきなさいよ。

じゃっきー
じゃっきー

ということです。

自分にあった国家試験の問題集を復習しておきましょう。


<オススメの問題集>

クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題

保健師国家試験のためのレビューブック

「クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題」は、レビューブックと併用すると勉強効率がアップです。

目次へ戻る


みんなが知らない警察保健師とは

「警察保健師」という正式な名称はありません

本記事でみなさんにわかりやすくご紹介するために、警察職員の健康管理をする産業保健師のことを、

当ブログで「警察保健師」と呼んでいるだけです。

警察で働く産業保健師を「警察保健師」と、本記事内では定義させていただきます。

ご了承くださいませ。


行政保健師との違いは?

行政保健師と産業保健師の違いを表に示しました。

職種行政保健師産業保健師
所属地方自治体や国企業
対象一般市民従業員
仕事内容医療・福祉の政策づくり、健康啓発など職業病予防、ストレスチェックなど

では、簡単に説明をしましょう。


行政保健師とは

行政保健師は、地方自治体や国の保健福祉にたずさわる専門家です。

「保健師」と聞くと、多くの方はこちらを想像されるかと思います。

仕事の内容としては、

  • 一般市民の健康や福祉に関する調査・分析
  • 保健・医療・福祉に関する政策づくり
  • 健康教育
  • より健康になるための啓発活動

などを行います。


産業保健師とは

一方、産業保健師は、企業内で従業員の「健康管理や労働災害の予防」などにたずさわる専門家で、

職場の職業病予防やストレスチェックなどを行います。

行政保健師は公務員として働くことになりますが、産業保健師は主として民間企業で働き、従業員や労働者に対して直接的な健康管理を行うことが多くなっています。

しかし、例外として産業保健師であっても、

じゃっきー
じゃっきー

「警察保健師」は公務員として働く産業保健師です。


両者ともに、健康に関する知識や技術を身につけ、一次予防に貢献することを目的としています。

目次へ戻る


警察保健師を看護師ママにオススメする4つの理由

子育て中の看護師さんに警察保健師をオススメする4つの理由があります。

<オススメする4つの理由>

  • 育児休業や時短勤務が取りやすい
  • 給料が安定している
  • 仕事が定時に終わる
  • 生活リズムが一定に保てる

では詳しく見ていきましょう!


育児休業や時短勤務が取りやすい

企業の保健師とちがって、公務員なので育児休業や時短勤務が取りやすいです。

ママさん保健師たちは、育休もガッツリ、時短勤務もしっかり活用して仕事をされていました。


給料が安定している

わたしが保健師だったころは、一般職員の給料に準じていました。

たしか、年の昇給は7,000円程度あったと記憶しています。

ボーナスも基本給の4.0倍はあり、公務員なので安定してもらえる。

子育て中はお金がかかりますので、お金の安定は心の安定にもつながります。

【警視庁と大阪府警察】保健師の給与

所属警視庁大阪府警
初任給月額 220,500
(地域手当ふくむ)
月額 209,400
(地域手当ふくむ)
諸手当期末・勤勉手当(年間おおむね4.45月分)、扶養手当、住居手当、通勤手当など通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、
期末手当、勤勉手当など
※参考資料:2023年3月現在、警視庁採用公式サイトおよび大阪府警察公式HPより


仕事が定時に終わる

定時ピッタリに終わるので、子育てしている保健師には最適です。

看護師のように「残業の常態じょうたい」はありません。

また、新型コロナ感染症の流行などのイレギュラーなイベントが起こったとしても、行政保健師に比べれば、勤務環境に及ぼす影響は少ないと思われます。


生活リズムが一定に保てる

  • 就業時間は9:00から17:00(※目安時間です)
  • 土日祝日はお休み

生活リズムが一定になり、スケジュールが立てやすいです。

じゃっきー
じゃっきー

しかも、夏休みや正月休みもしっかりとれるので、オン・オフがバッチリ切り替えられます。

目次へ戻る


モチベーションが下がる場面2選

警察保健師になったとしても、良いことばかりではありません。

ときに”しょんぼり”とモチベーションが下がってしまうこともあります。

あまり思い出したくはないんですけど、良いことばかりしゃべっても入職したときに、

こんなはずじゃなかった。
じゃっきー
じゃっきー

ってなっても困りますからね。

私が警察保健師で経験した「モチベーションが下がった場面2選」をここでご紹介しておきましょう。


健康な行動をしてもらえない

個別保健指導でモチベーションが下がることが、ときどきあります。

特に「特定保健指導」では、血液データは悪いのですが本人に症状はなく、病気ではないため基本的に元気なんです。

ヘルスビリーフモデルなんかを使って指導するのですが、痛みも苦しみもない人に行動を変えてもらうのは至難しなんのわざ。

ハイ、ハイ、ハイ。

と、「ハイ」だけ答えてその場を去る人や、

あんたにとやかく言われる筋合いはない。

と拒絶する人も中にはいます。

「保健指導」 = 「感謝」

ではないんですよね。

看護師だったら、助けてほしくて病院に来られるので、

ありがとうございます。

と、「患者さんに言ってもらえるのになぁ。」

じゃっきー
じゃっきー

って、しょんぼりしちゃうこともあるんです。

病気になる前の人に「今のうちに生活を変えましょう!」と伝えるってむずかしいと感じます

とくにデータが悪い人にかぎって、保健師を避けたがる傾向です。

ヘルスビリーフモデルとは

ヘルスビリーフモデルとは、健康行動理論の1つです。

  • このままの生活では病気や合併症になるリスクが高いと危機感を持つこと
  • 健康行動を実行するメリットがデメリットを上回ると思うこと

の2つを同時に認識することで健康行動を取るようになる理論

目次へ戻る


お局保健師からの小言

警察保健師は、

  • 育休や時短勤務が取りやすい
  • 給料も安定
  • 仕事も定時あがり
  • 生活リズムが一定

で、子育て中の看護師さんにとってもオススメの職業です。

じゃっきー
じゃっきー

オススメであるということは、生活しやすく離職が少ないということになります。

すると、必然的に長く職場にいる”おつぼね保健師”が爆誕しているわけです。

私も、

  • 朝来るのが遅い
  • 準備が遅い
  • やる気がない
  • 今日の会議寝てたよね

だの、ほんと事あるごとに小言をいわれておりましたよ(笑)。

保健師同士のソリが合わなくて、辞めた保健師もいます。

じゃっきー
じゃっきー

看護師でも保健師でも人間関係のいざこざは変わりません。

私の場合、小言の対策として、朝1番に誰より早く出勤するようにしたんです。

そしたら、ウソのように小言がなくなりました。

「朝に早く出勤する」のは私が社会人になって経験した、1番信頼される方法です。

あと、細かく報告していると、お局保健師さんのふところに入ることができ、1年もたつころには信頼できる上司になっていましたね。

じゃっきー
じゃっきー

小言にモチベーションは下がりますが、うまく立ちまわって味方にしちゃいましょう。

目次へ戻る


看護師経験がなくても大丈夫

警察保健師になるのに看護師経験ってあった方がいいですか?

ってよく聞かれます。

結論から言うと、無くてもまったく問題ないです。

なぜなら、看護師とはまったく別職業だからです。

もちろん、看護師経験があるに越したことはありません。

じゃっきー
じゃっきー

看護師経験を10年以上積んだ今のわたしなら、警察学校の訓練での救護や保健室での対応は、もっと余裕を持ってこなしていけるだろうな。

とは思います。

しかし、それ以外の多くの仕事は、看護師が普段行わない作業が多いです。

  • 保健指導や健康教育
  • デスクワーク
  • パソコンを使った分析
  • そして人と人とをつなぐ調整役

産業保健師としてのスキルは経験とともに成長します。

日常で看護技術を使う場面は、個別保健指導で血圧を測定するくらいなのでご安心ください。

目次へ戻る


警察保健師になって「ちょっと良かったと思える話」

警察保健師になって「ちょっと良かったと思える話」を2つ紹介します。

  • とにかく女性はモテる
  • 先生と呼ばれる


とにかく女性はモテる

じゃっきー
じゃっきー

女性保健師は本当にモテます

え?そうなんですか!
じゃっきー
じゃっきー

はい、そうなんです。

ご存知のとおり、警察官は男性が大部分をしめています。

女性保健師が警察署にいくと、警察官の目もキラキラしてますね(笑)。

私は男なのですぐわかります。

じゃっきー
じゃっきー

少し昔ばなしをお話しましょう。

女性保健師はモテる話

ある日、同僚の女性保健師が警察署に行ってなかなか帰ってきませんでした。

「遅いな〜。」

とみんなでうわさをしていたら、大きな袋をサンタクロースのようにぶら下げて帰ってきます。

「え?何それ〜!?」と聞くと、警察署にパン屋さんが来ていたとか。

周りの警察官に「持って帰り、持って帰り。」と言われ、袋いっぱいに菓子パンを持って帰ってきたんです。

「すご〜!」

私が署に行ったって何も出てこないのに。

※ちなみに、悪く言うつもりはありませんが、その保健師が特別かわいいわけではありません。

というお話でした(実話)。

とにかく女性保健師はモテるんです。

わたしが実際の現場で目にしてきたことなので間違いありません。

ちなみに女性保健師の旦那さんは、みんな警察官です(100%)

目次へ戻る


先生と呼ばれる

警察にいると、保健師は「先生」と呼ばれます。

呼ばれると最初はくすぐったい感じなんですけど、悪い気はしません(笑)。

じゃっきー
じゃっきー

警察職員からすると「保健室の先生」なんでしょうかね。

警察学校に入校したときから、教官にも、

「じゃっきー」は学校を修了したら先生になるんやから。

と、言われていました。

学校を修了後に、警察署へ配属された同期の一般職員の女の子からは、

なんで先生だけ待遇がちがうん?

って言われてました(笑)。

確かに一般職員のペーペーなんですが、警察署などでは厚遇されます。

健康管理に関しては、警察官からも

「先生の方から副署長になんとかお願いしますよ〜。」

と言われることもありました。

また、レアなケースでは、

「署長の健康診断の結果が返ってきてますので保健指導をお願いします。」

ということで、恐るおそる話をさせていただいたこともあります。

じゃっきー
じゃっきー

保健師というだけで「責任重大だな〜。」って思いました。

目次へ戻る


所属や仕事内容を紹介

警察保健師になってからの仕事を紹介します。

<警察保健師の所属や仕事内容>

警察保健師に抱く理想と現実のギャップを、できるだけめますね。


警察学校に短期間入校する

警察学校への短期入校は、一般病院で言う「初任者研修」です。

じゃっきー
じゃっきー

その「初任者研修」が、なんと2週間あります。

わたしたち保健師も、他の一般職員に混じって警察学校に入校します。

入った初日は一般人が軍隊に入れられたような感覚で、ホントにカルチャーショックでした。

じゃっきー
じゃっきー

これだけは、警察に入る前にちゃんと情報が欲しかったって思いましたよ。

心構えがあるのと、ないのでは全然気持ちが違いますからね。

何も知らない大卒の若者たちが、急に警察の職員として、厳しく指導されます

警察官に比べればなんともないんでしょうが、わたしは保健師ですから。

どんなことがあったかというと、

  • 大きな声で声を出す
  • 警察歌を10分程度で覚えて歌う
  • 遠足がある
  • 敬礼の訓練
  • 回れ右・左といった集団訓練がある

といった、異次元の空間がすごかったですね。

この入校で仕事を辞めてしまう職員も1人、2人いました

じゃっきー
じゃっきー

わたしも2週間が終わるまでは、「警察でやっていけるかな?」って思ったほどです。


しかし、嫌なことばかりではありませんでした

1週間の終わりごとにホテルの会場を貸し切り、歓迎会と親睦しんぼく会が行われます。

じゃっきー
じゃっきー

教官をはじめ、同期の仲間たちと楽しく食事とお酒で盛り上がり、友情がすごく深まるんです。

まさしく警察学校の苦楽をともにした戦友(たった2週間ですけど)。

グッとみんなとの距離が縮まって、仲間たちがいたから警察学校を乗り越えられました。

朝までカラオケボックスで歌いあかしました♪

この警察学校への入校は、わたしが入職した警察だけかもしれませんので、あくまで「もしかしたら入校があるかも」と思っていてくださいね。

目次へ戻る


警務部や健康管理センターに所属

警察学校を修了したあとは、警務部けいむぶや健康管理センターといった健康管理部門に所属します。

入校後の訓練がまるで夢であったかのように、本当に普通の会社勤めに早がわりです。

学校では返事1つにしても大声で返答だったのですが、こちらに帰ってくると、

大きな声出さなくていいから。

と担当の管理官かんりかんに言われるしまつです。

っていうか「管理官」。

じゃっきー
じゃっきー

健康管理の部門でもいます。

刑事ドラマでしか見たことなかったですけど、その「管理官」という響きに、用もなく「管理官」とお声かけしちゃいましたw

わたしの場合、警察本部に所属があったので、普段はそこでの仕事になります。

警務部〇〇係というところに、保健師が10名程度勤務していました。

目次へ戻る


日常の仕事内容

日常の仕事内容は以下の3つがメインです。

  • 警察署での個別保健指導、健康教育・健康相談
  • 保健指導後のカルテ記録
  • 担当の業務


個別保健指導、健康教育・健康相談、カルテ記録

個別保健指導では、保健師1人につき10所属ほどの担当部署・警察署が決まっています。

月の半分は、午前中にどこかの警察署にいて、保健指導や健康相談にのっているという状況でした。


担当の業務

担当業務には、警察官の健康課題を抽出し、チームを作って取り組みます。

当時の健康課題には

  • メンタルヘルス
  • 肥満予防
  • 感染予防
  • 受動喫煙対策
  • 長時間労働対策

があげられていました。

保健師が数名ずつ各担当に分かれ、

  • 会議をとおしてデータの分析
  • 保健計画の立案
  • 保健指導・健康教育
  • 結果の分析

といったようにPDCAサイクルを行います。

目次へ戻る


他にもこんな仕事がある

その他にもたくさんの仕事に取り組んでいました。

  • 健康管理研修
  • 警察学校での保健の授業
  • 同行受診
  • 警察学校の保健室の先生
  • 警察学校での訓練の救護
  • 柔道大会や剣道大会の救護
  • 全国高校総体や世界陸上といった各種大会での警察官の救護
  • 学会での発表

普通に生活をしていたら、出会えない場面や場所、人にたずさわれて人生でも貴重な経験になります。

救護という名目で保健師がおりますが、基本的には提携病院の医師・看護師が救護室にいてくれます。

保健師はケガをした警察官と、医師・看護師との調整役をになうことが多いです。

目次へ戻る


警察保健師が持っておくべき3つのスキル

警察保健師が持っておくべき3つのスキルは、

です。

3つの中でも、保健指導スキルは、やはり大きなウエイトを占めています

では、それぞれを話していきましょう。


保健指導スキル

保健指導には大きく、

の2つがあります。

保健師はこの2つの指導をうまく場面で使いわけながら、相手の健康な行動をうながしていきます。


個別指導

警察保健師で特に重要となる個別指導は「メンタルヘルス」と「特定保健指導」です。


<メンタルヘルスに関する相談スキル>

警察職員でも、メンタルヘルスに悩む方は意外と多いです。

警察社会は、これまで気合いと根性の世界でした(今もあまり変わらないかも知れませんが)。

メンタルで悩むなんて、気合いが足りない。

なんて、平気に言う方もいます。

だんだんとメンタルヘルスに関して正しい知識が浸透してきましたが、まだまだ取り組みに力を入れていく必要があります

しかも、

警察官は拳銃けんじゅうを扱うので、最悪な結果にも直結しやすく、とてもセンシティブな課題

です。

より丁寧な面談を行い、

  • 状況に応じて病院へつなげる
  • 復職支援を行う

などの対応スキルが必要となってきます。

目次へ戻る


<特定保健指導>

特に若い警察官はよく食べよく飲み、よく体を鍛えます。

じゃっきー
じゃっきー

朝に警察署を訪問すると、柔道や剣道の練習風景が見られるものです。

しかし反対に、ベテラン警察官は、お世辞にも良い体型を保てているとは言えない方もいます。

若いころの生活習慣がそのままで、活動が低下し、肥満体型になっていくのです。

特定保健指導は、警察職員の肥満を予防するための必須スキルです。

警察官にとって、どんな指導が効果的なのかを身につけていくことが大切になってくるでしょう。

特定保健指導とは

「特定保健指導」は、日本で2008年から開始された国の健康増進政策の一環であり、40歳以上の中高年層を対象に、生活習慣病の予防や改善のための個別指導や支援を行う制度。


コラム【師の言葉】傾聴する力を育てよ

「保健師は営業マンになりなさい。」

じゃっきー
じゃっきー

わたしが上司(保健師)に言われた言葉です。

それから保健指導では「聴くが8割、話すが2割」を心得るようになりました。

たとえば、

「血糖のデータが悪いですから、1日の摂取カロリーを控えましょう。」

と、データだけを見て、治すことばかりやってしまいがちです。

しかも、気づかないうちに自分ばかりが一生懸命にしゃべってしまうということもしばしば。

保健師ばかりがしゃべる指導に、相手の心が動くことは少ないでしょう。

個別指導で大切なのは「傾聴する力」です。

じゃっきー
じゃっきー

相手に自分の生活を話してもらい、生活の中で気になるところを言ってもらうんです。

たくさん話してもらって、自分で気づく。

自ら「生活態度を直してみようかな。」と思わせるスキルが重要になります。

目次へ戻る


集団指導

<健康教育>

個別保健指導については、看護師でも退院指導や糖尿病患者への指導の場面を考えると、なんとなく想像がつくと思います。

しかし、集団における健康教育は保健師ならではのものです。

個人における指導とは、まったく種類が異なります。

健康教育に必須なスキルは、下記のとおりです。

健康教育スキル

  • まず初めに集団の気持ちをグッとつかむ前フリ
  • アイスブレイク
  • 健康教育で何を持って帰ってもらうのかという目的の明確化
  • 途中で飽きさせない工夫

この4点を押さえておくと良いでしょう。

健康教育では、1回でいっぺんに多くの人の心を動かして健康行動へ移してもらえる可能性があります。

話をしているときに、相手をうまく乗せていると、

もっと話が聴きたい!

と、みんなが注目して目がキラキラしているのがわかります。

そんなときは、

じゃっきー
じゃっきー

さ〜みんな行くよ〜!着いてきて〜!

って、こちらも気分が向上します。

健康教育の下準備は大変で、やる前はドキドキなんですけどね。

保健師をやってる醍醐味だいごみを味わえます。


<集団指導が上手になりたい方にオススメの本>

この本を1冊読んでおけば、相手を引き込む集団指導ができます

最新版 はじめて講師を頼まれたら読む本

目次へ戻る


データ分析スキル

主な警察職員の健康課題には次の項目があげられます。

警察職員の健康課題

  • メンタルヘルス
  • 肥満予防
  • 感染症予防
  • 受動喫煙対策
  • 長時間労働対策

警察保健師は、幸運なことに何千〜何万というデータを統計分析に扱うことができます。

  • データの分析
  • 保健計画の立案
  • 保健指導・健康教育
  • 結果の分析

といったように、PDCAサイクルを回して、警察職員がより健康になれる施策を考えることができます。

じゃっきー
じゃっきー

データ分析スキルは、保健師になってからでも十分磨いていけますのでご安心ください。

目次へ戻る


調整スキル

警察保健師は、警察職員と健康をつなぐ橋渡し役です。

内部・外部の産業医との連携をはじめ、警察署の健康管理の窓口である署員としっかりコミュニケーションをとっていかなければなりません。

  • 署員の声を担当課の長へ届ける
  • 署員の声を副署長(ときには署長)へ届ける
  • 警察署の健康課題を、〇〇警察全体の問題として「健康管理部門」へ届ける
じゃっきー
じゃっきー

1つひとつを繋ぎながら、課題解決の糸口を探していきます。

交渉や提案をしながら、円滑に保健活動が行えるように調整スキルの向上が望まれます。

目次へ戻る


「子育て中の方にオススメの警察保健師に転職する方法」まとめ

本日のお話

  • 転職方法
  • 警察保健師がオススメな理由
  • 具体的な仕事内容
  • 必要なスキル

と、私が経験したことをお話させていただきました。

じゃっきー
じゃっきー

3年間という短い期間でしたが、たくさんの貴重な体験をした内容の濃い時間でした。

警察職員もいろんな方がいて、個別保健指導や健康教育など学びとともにすごく楽しめます。

また警察保健師は、産業保健師であっても公務員なので

  • 育児休業や時短勤務が取りやすい
  • 給料も安定
  • 定時あがり

なので、子育て中の方には本当に最適です。

しかも、警察の福利厚生はしっかりしているので、さまざまな割引を受けられます。

じゃっきー
じゃっきー

私はスポーツジムへ法人割引で通っていました。

警察は、保健師の中でも人気のある分野で、合格は狭き門なのですが、チャンスはきっとあります

じゃっきー
じゃっきー

実際に同期の保健師は、小さなお子さんがいてもバッチリ合格していました。

ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。

みなさんのご活躍を心より願っています。

じゃっきー
じゃっきー

ではまた。

警察保健師へチャレンジ!オススメ問題集へ


\企業保健師の求人”おすすめ転職サイト”/


企業保健師求人が豊富

完全無料!1分で登録完了


相談・質問はこちら

じゃっきー
じゃっきー

職場や転職でのお悩みごとなどがございましたら、下記よりお気軽にメールでご相談くださいませ。

「警察保健師」や「認知症病棟」の話ならお役に立てますので、いつでもお声かけください。

相談・質問はこちらへ


Twitterでフォローする

じゃっきー
じゃっきー

Twitterもやっていますので「ブログ見ました♪」と気軽に声かけてくれると、とてもうれしいです。

Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706


看護師ママにオススメの記事

<オススメの記事>

目次へ戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

看護師じゃっきー

愛媛県出身。兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。2023年1月現在、精神科病棟の看護師主任10年目。2014年、心も体もツラかった看護大学の教員を辞めて思いきって看護師へ転職(臨床へ戻る)!今の職場は毎日、定時退社して「看護の仕事」「子育て・家族時間」「自分のための自由な時間」を満喫中!看護師11年、警察保健師3年、大学教員5年と「自分がやりたいことにはフットワークが軽い」ポジティブ・マンです♪

-転職後のアフターフォロー