【STEP2】転職先を知る

【育児と仕事の両立はきつい?】ママ看護師が転職時に押さえておくべき8つの条件

はじめに

本記事は子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。

本記事を読むと、育児と仕事の両立を目指すママさん看護師が、転職時に押さえておくべき8つの条件を知ることができます。

今の職場での子育てしながらフルタイムはきつい〜。

Aさんの例

夫の給料は手取り25万前後

しかも夫は仕事中心で、育児や家事はほぼ毎日ワンオペ

家と車のローン、 子どもたち(2人の息子)の教育費貯蓄のためにふんばってきたけど、もう疲れてしまった。。。

できるだけ残業をしないように急いで仕事を終わらせ、保育園へ次男を迎えにいく毎日。

小学校2年生の長男はひとりお留守番。

寂しい思いをさせちゃってごめんね

このままフルタイムでのりきるか、、、思いきってパートに変更するか。

はたまた新しい病院へ転職するか。

今は出口のないトンネルの中にいるようで、気持ちがめいっちゃいます
じゃっきー
と、お困りじゃありませんか?

育児と仕事を両立したい」と思って、がんばってがんばってやったとしても、病院によっては物理的に両立ができない場合もあるでしょう。

また、家庭でも、

  • パートナーである旦那さんが協力的な方
  • 協力したくても理由があってできない方
  • 悲しいことに協力が得られない方

さまざまなケースがあります。

転職するさいに、

もっと育児と仕事の両立を考えて病院を探しておけばよかった〜

後悔こうかいすることだって少なくありません。

じゃっきー
そこで、精神科「認知症病棟」で看護師主任10年目2児の父親である私が、

今日のお話

育児と仕事を両立するために、看護師の転職で経験した「転職するときに押さえておくべき8つの条件」

についてお話をさせていただきます。

じゃっきー
わたしは男性看護師ですが、妻と一緒に子育てや家事をしたい気持ちが強く、家族との時間を大切にしたいと思っています。

今回お話しする8つの条件は、女性看護師の普段の働き方も考察したうえで、男女に共通するものだと確信しています。

私が転職したさいに、

  • この条件についてはもっと把握しておくべきだった
  • これは確認しておいて正解だった

というように失敗や成功がありました。

じゃっきー
みなさんには「できる限り失敗を少なくしてほしい。」そんな思いで8つの条件を厳選しています。

ぜひ、育児と仕事の両立に向けた転職をするさいの参考にしていただければ幸いです。

じゃっきー
ではさっそくいってみましょう!

 

育児と仕事を両立したいママ看護師が転職時に押さえておくべき8つの条件

年収がアップする

キレイごとなしで転職の条件でもっとも注目べきは”給料”です。

じゃっきー
わたしは看護師に転職したさい、給料が下がってめっちゃ苦労をしました。

人間関係ももちろん大事ですが、転職を複数回くり返した私の経験からすると

人間関係のゴタゴタはどこの職場に行っても何かしらある

です。

じゃっきー
しかし、給料については契約書などに明記されていて、コロコロ変わることはありません

まず転職のときは、

給料の下がる転職は絶対しない

これを大原則としてください。

一度契約した給料は劇的に上がることはありません

あと、就職後に「昇給があるか」を確認しましょう。

けれども自分からは聞きにくい部分ですよね。

そんな場合は、転職サイトをつかってキャリアアドバイザーさんを通して念入りに確認しましょう。

  • 昇給回数は年何回か
  • 過去5年「毎年いくらの昇給があるか」

必ず確認してください。

総合病院では、昇給が当たり前だったけど。
じゃっきー
と、思うかもしれませんが、意外と民間病院などは当たり前ではないことがあります。

看護師も人間です。

じゃっきー
自分の生活にゆとりがないと、人に優しくできません(経験談です)

充分な報酬があるからこそ、生活が安定し心が優しくなって、より質の高いケアの提供につながると思っています。

 

余談ですが

わたしは看護大学教員の人間関係に疲れ給料が下がるのをおかまいなしに転職してしまいました。

現在は夜勤の回数を増やし、妻がパートに出てくれたので生活が安定しましたが、お金の大切さを痛感したんです。

ちなみに、私が勤める病院(以下:当院)は、毎年1回の昇給と明示されていますが、

  • 昇給がない年もあったり
  • 昇給額が数百円だったり

あまり待遇が良いとは言えません

病院がしめす情報をうのみにせず、キャリアアドバイザーを通して正確な情報をつかんでほしいと思っています。

目次へ戻る

定時退社できる

子育てや家族との時間を増やしたいなら、

残業がなく定時退社できる病院を選びましょう。

そのためには、

じゃっきー
できるだけルーチンワークが決まっている病院にまとをしぼることをオススメします。

認知症専門である当院だと、16時半までには1日の最後の業務である「オムツ交換」が終わります。

終業時間の前に「不測の事態」が起こらなければ、ほぼ毎日定時退社できるというわけです。

目次へ戻る

急な休みにも寛容

じゃっきー
子どもが小さいと発熱やケガといったイベントが少なからず発生します。

急な休みにも寛容かんような「休みやすい病院」を選択しておくことが重要です。

じゃっきー
さいわい看護師は女性が多く、子どもの病気でおやすみするのにはとても柔軟じゅうなんに対応してくれるところが多いです。

私もスタッフから朝に子どもが病気で休むといった連絡があれば、2つ返事で

じゃっきー
「わかりました。お大事にしてくださいね。」

と返すだけですので。

急なお休みがあっても、他のスタッフがいれば仕事は回ります(←重要なポイント!

じゃっきー
子どものお母さんはたった1人です。安心して休んでください。

私の経験上ですが、病棟スタッフが多ければ気兼きがねなくお休みをとりやすい傾向があります。

私の妻はパートをしていますが、1人事務

自分が休むと迷惑がかかるから、たとえパートといえど「めっちゃ休みづらい。」

と話していました。

じゃっきー
これは看護師でも同じことが言えます。

マンパワー不足が深刻な看護師の職場ですが、クリニックなどの少人数の職場より、できる限り病棟スタッフの多い病院を選ぶことが、お休みしやすい秘訣ひけつです。

目次へ戻る

有給休暇がとりやすい

「急な休みにも寛容」に関連がありますが、有給休暇(以下:有休)が取りやすいかどうかは、育児と仕事を両立させる大切なポイントです。

子どもの病気による急な休みはもちろん、何かの用事で休まなければならないときが必ずあります。

じゃっきー
そんなときに有休が取りにくい環境だと、とてもストレスですよね。

有休のとりやすさは、現場のスタッフ数やそのときの病棟の状況で変わってきます

病院ホームページから自分で「有休消化率」を確認しておくのも大切ですが、転職サイトのキャリアアドバイザーから内部の様子や情報を得るとなお良いでしょう。

目次へ戻る

家から近い

家から近くに職場がある」はほぼ必須の条件です。

たとえば、通勤時間が片道1時間としたら、往復2時間。

これに事前準備として1時間を加えると、通勤のみに3時間も使っていることになります。

じゃっきー
1日24時間のうち、通勤に3時間も使うのはもったいないです。

通勤時間を減らせば、そのぶん育児や家事、家族との時間に有効活用できます

通勤時間は片道30分以内になるようにしましょう。

遠くてもいいから、給料が良い病院にしよう。

といった考えは捨ててくださいませ。

じゃっきー
通勤は短時間であればあるほど良いことをお忘れなく。

時間の短縮で自分の疲労も抑えていきましょう

目次へ戻る

保育施設がある

育児と仕事の両立の面から考えると、未就学児から低学年をあずかってくれる保育施設が併設へいせつされている病院は魅力的です。

じゃっきー
外部の保育所に、一度子どもを預けてから出勤する手間がはぶけます

夜間保育ができるなら、正社員で就職し、夜勤にも安心して入ることができるでしょう。

じゃっきー
近くに子どもがいると思うと気持ちも落ち着き、仕事に集中できますもんね。

当院でも保育所があって、日中のみ保育がされていますが、育児と仕事の両立の強い味方になっています。

目次へ戻る

夜勤は2交代

じゃっきー
転職後に夜勤をすると決めているなら、2交代の夜勤がされている職場がオススメです。

なぜなら2交代夜勤だと、

育児や家族時間といった「プライベートの時間」を確保しやすいからです。

3交代夜勤だと、たとえば

  • 8:45〜17:00
  • 16:30〜24:00
  • 0:00〜9:00

といった就業時間になり、生活リズムが崩れやすく

  • 夜遅くに出勤や
  • 夜遅くに帰宅
  • 早朝からの出勤など

プライベートのまとまった時間がつくりにくくなっています。

じゃっきー
もちろん、「3交代勤務に慣れてます」という方もいらっしゃるでしょうけどね。

反対に2交代になると、たとえば

夜勤時間は16:30〜翌朝9:00となって、生活リズムが崩れにくく、まとまった時間がつくりやすいです。

じゃっきー
「入・明・休み」がワンセットなので、明け・休みの2連休になるのも嬉しいですよね。

目次へ戻る

転勤がない

規模の大きな病院に勤めると、いくつか施設があって頻度は少ないかもしれませんが転勤になる可能性があります。

部署の異動でさえ、環境が変わると心身への負担が大きいです。

じゃっきー
わたしも2年前に部署異動がありましたが、また1からの人間関係の構築こうちくに苦労しました

転勤となると、その自分への負荷ははかり知れません

じゃっきー
仕事でしんどい気持ちが大きくなると育児に影響がでますし、両立をつづけていく気持ちが滅入ってしまいます。

あらかじめ転勤がない職場を選択しておきましょう

目次へ戻る

育児と仕事を両立したい「ママ看護師が転職時に押さえておくべき8つの条件」まとめ

以上、育児と仕事を両立したいママ看護師が「転職時に押さえておくべき8つの条件」をお話しました。

8つの条件は以下のとおりです。

8つの条件

  1. 年収アップがある
  2. 定時退社できる
  3. 急な休みにも寛容
  4. 有給休暇がとりやすい
  5. 家から近い
  6. 保育施設がある
  7. 夜勤は2交代
  8. 転勤がない

この8つの条件をすべて満たしていれば、育児と仕事の両立がしやすくなることは間違いなしです。

じゃっきー
もちろん、8つの条件は、わたしの経験からのものであり、誰にでも当てはまる必須事項ではありません

自分にとっては他にも「この条件が必要だ」と考えるものもあるでしょう。

しかし、

じゃっきー
最低限でも本日ご紹介した「8つの条件」に目を通して確認し、自分が納得いくように押さえておきましょう!
  • 本当に定時退社できるのか?
  • 有給休暇が取りやすいのか?
  • 離職率は少ないのか?
  • 保育施設はどのくらいの利用率があるのか?

といった転職先の情報を自分ひとりで集めるのには限界があります

じゃっきー
そんなときはオススメの転職サイトに無料登録して、最も良い転職ができるようにうまくご活用ください。

【転職サイトについてもっと知りたい方】

こちらもCHECK

看護師でゆるくのんびり働きたいなら認知症看護がオススメ!手軽に病院を探す方法

はじめに 本記事は、 子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さん 子育てや家族との時間を確保するために、仕事はゆるくのんびり働きたいという看護師さん へ向けて書いています ...

続きを見る

当記事をご覧になり、

育児と仕事の両立のために転職して正解だった!

と皆さんが思ってもらえれば、こんなに嬉しいことはありません。

じゃっきー
ではまた。

 

ご相談やご質問はこちら

じゃっきー

職場や転職でのお悩みごとなどがございましたら、下記よりお気軽にメールでご相談くださいませ。

認知症病棟のお話ならお役に立てますので、いつでもお声かけください。

「相談や質問」に関するお問合せ

 

Twitterでフォローする

じゃっきー
Twitterもやっていますので「ブログ見ました♪」とお気軽にお声かけくださると、とてもうれしいです。

Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706

 

転職でお困りの方はこちら

子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法

こちらもCHECK

子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法

はじめに 本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師へ向けて書いています。 本記事を読めば、子育てや仕事の悩みを見つめ直す機会をもつことから始まり、段階をふんでスム ...

続きを見る

 

目次へ戻る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

看護師じゃっきー

愛媛県出身。兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。2023年1月現在、精神科病棟の看護師主任10年目。2014年、心も体もツラかった看護大学の教員を辞めて思いきって看護師へ転職(臨床へ戻る)!今の職場は毎日、定時退社して「看護の仕事」「子育て・家族時間」「自分のための自由な時間」を満喫中!看護師11年、警察保健師3年、大学教員5年と「自分がやりたいことにはフットワークが軽い」ポジティブ・マンです♪

-【STEP2】転職先を知る