はじめに
本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師へ向けて書いています。
本記事を読めば、子育てや仕事の悩みを見つめ直す機会をもつことから始まり、段階をふんでスムーズに転職することができます。
総合病院など多忙な職場で看護師をしていると、
- 毎日の業務に追われ
- 患者にも家族にも気をつかい
- オマケに医師や上司のごきげんも伺いながらヘトヘト
ですよね。
さらに追い討ちをかけるように


って、
いったい私たちのやすらぐ場所はどこ?
っていう状況です。
そんな仕事をこなしながら子育てに向き合います。
しかし、十分な時間も気持ちに余裕もないので

と叫び

と心で泣いている方が多いのではないでしょうか。

子育てはすべてにおいて妻任せだったのです。
しかし!
教員4年目のとき、
- 子育てにしっかりと関わりたい
- 家族との時間を大切にしたい

という自分の根幹の部分に気づける出来事があって即行動。

その私の選択に微塵の後悔もありません。
- 妻や子どもたちと触れ合う時間が増えた
- 子育てや家事、妻との会話時間が圧倒的に増えた
のは言うまでもありませんから。
私はその転職で、
- 残業がない
- 有給休暇が取りやすい
- 家から近い
- のんびりと看護ができる
といった視点から転職サイトを通じて条件にあう病院を見つけていただいたのです。
転職から9年間、子育てと家族との時間が取りやすい職場で、看護師主任として務めている私が、

転職方法は、「STEP1からSTEP3まで」と段階的になっており、一歩ずつ順番に進めていくと、迷うことなく子育てしやすい職場を選んで転職できるようになっています。
転職までのステップ
- STEP1 「子育てと仕事の悩み」を再確認し、転職の下準備をしよう!
- STEP2 子育てしやすい転職先を徹底解説!メリット・デメリットを知ろう!
- STEP3 転職サイトに登録して、トラブルなく転職に成功する方法
悩みを解決!
- 悩みを明確にして将来どうしたいのか考える
- 現職を退職するにはどうしたら良いの?
- どんな働き方が理想的?
- 転職ってどう進めていけば良いの?
- 転職後に看護師を続けられるかなぁ?
といった悩みをすべて解決します。

- 子育てや仕事のことで、自分だけが悩んでいると思っていませんか?
- 看護師をしていたら十分に子育てに関われない、なんてあきらめていませんか?

みんな同じように悩んで考えて行動しているんです。
- 子育てもしっかりできて
- 仕事だって生き生きと働ける
そんな看護師の職場は必ずあります。

【STEP1】 「子育てと仕事の悩み」を再確認し、転職の下準備をしよう!
看護師によくある子育てと仕事の悩み
看護師の子育てと仕事について、よくある悩みはこちら
よくある子育てと仕事の悩み
- 正社員で働きにくい
- キャリアアップがむずかしい
- 子どもの体調不良で急な休みが必要になる
- パートナーの協力が得られない・少ない
- もっと子どもが欲しいけどお金がない
- 子育てにほとんど関われない
- 休日も仕事に時間を奪われる

と思うところもあれば、

と感じるところもあるでしょう。
自分が何に悩み、何を大切にしているのか
を明確にするために大切なことは、一度立ちどまって考える機会をつくることです。
- イキイキと仕事ができる時間も
- たっぷりと愛情を注いで子どもと関われる時間も
立ち止まる機会がなければあっという間に過ぎていきます。
「悩み」と「大切にしたいもの」
この部分がはっきりとしたとき、将来へむかって自分の意志に沿った行動が取れます。

こちらもチェック
子育てと仕事の悩みに向き合う6つの方法

子育てをしながら看護師をしていると、
- 正社員で働きにくい
- キャリアアップがむずかしい
- 子どもの体調不良で急な休みが必要になる
- パートナーの協力が得られない・少ない
- etc
といった、たくさんの悩みが出てきますよね。

子育てと仕事の悩みに向き合う6つの方法は、
- 自分の意識を変える
- できることから行動してみる
- パートナーとよく話をする
- 職場の同僚に相談する
- 子どもとの接し方を工夫する
- 職場を変える
6つです。

こちらもチェック
子育て世代の看護師にオススメの働き方
子育てしやすい職場への転職をめざそう!
- 職場が時間外労働は当たり前
- 業務が多忙すぎる
- 休日出勤がある
- 人間関係がとても悪い
- 子育て世代に非協力的
といった子育てに適さない職場環境であるなら、転職をめざしましょう。

と思いながらも頑張っている看護師さん、多いです。

と声をかけたくなります。
- 業務が忙しすぎず
- 定時に退社でき
- 子育てに協力的な看護師の職場

看護師の職場なんて、どこも一緒だよ、きっと。
そう決めつけていませんか?
実は自分が知らないだけで、
世の中には理想にピッタリの職場が存在するのです。

そう思っている方がたくさんいるのは事実。

しかし!
現在勤めている場所が
- 自分ではどうにもできない悪い環境で
- 自分が思い描く人生が送れない

子どもが小さい時はどう働くべき?子育て世代の看護師にオススメの働き方
オススメの働き方
- 正社員で夜勤を免除してもらう
- 正社員で夜勤はパートナーの休日に合わせてとる
- パートで働く
子育て世代の看護師であっても、正社員でがんばっている方はたくさんいらっしゃいます。
しかし、

と思うのであれば、ちょっとした工夫が必要です。
子育て優先なら日勤常勤がオススメ

というなら、夜勤を免除してもらい、日勤常勤を採用している病院もあります。

うちの病院でも、
「日勤だけで週4日来てくれる看護師さんが入職する。」

こんな場合は、日勤常勤で募集がある病院を探すと良いでしょう。
転職のさい、先方に日勤常勤ができるかを確認してみるのも1つです。

看護師の転職サイトを使うと、

と思う内容を、キャリアアドバイザーが代わりにすばやく確認してくれますので安心です。
夜勤にもバッチリ入って収入を確保したい

と考えているのであれば、パートナーの協力は不可欠です。

という同僚もいます。
近所に協力してくれる祖父母や親族がいる
という方は、ぜひ力になってもらってくださいね。
看護師パートで子育て中心を希望
パートタイムで働くのは、
- 仕事を休みやすい
- 希望する日数だけ勤務できる
- 子育てを優先しやすい
- 精神的にも負担が少ない
ので働きやすい形態といえるでしょう。

という看護師さんもいます。

また看護師はパートであっても女性の他職種とくらべて時給が良く、家計の1柱になることは間違いありません。
【もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。】
子どもが小さい時はどう働くべき?子育て中の看護師にオススメの働き方
こちらもCHECK
-
-
子どもが小さい時はどう働くべき?子育て中の看護師にオススメの働き方
はじめに 本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。 本記事を読むと、 子どもがまだまだ小さくて、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど ...
続きを見る
看護師のパート給料の現状


しかし、そうはいっても、これから子どもが成長していくについて、
- 食費や学費といった生活費が増えていく。
- 将来に備えて少しでも多く貯金や投資をしておきたい。

では、いったいパートの平均給料はどのくらいなのでしょうか?

転職活動時の給料の目安にお役立てください。
看護師パートの平均時給
看護師パートの平均時給は、
時給1,583円(平成27年)
ちなみに参考までに”正規雇用看護師(経験5年)”の給料を時給換算すると、
正規雇用看護師の時給1,969円 ※経験5年(令和元年)
令和元年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)より
また、パート看護師の時給は地域によって差があり、東京や大阪などの都市圏で特に高い傾向です。

という方は都市圏での転職がオススメです。
カンタンに月収を計算してみると?
前述の平均時給をもとに、各種の税金計算は抜きにして月給を算出してみました。
およそ1,600円 × 8時間/日 × 16日(週4勤務) =204,800円

労働時間
労働基準法第32条では、原則として「1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけない」と定められています。
これはパート、正社員関係なくすべての労働者が対象です。
パートやアルバイト労働者に特別なルールがあるわけではありません。

こちらもチェック
仕事を辞めたい!子育て世代の看護師が転職する5つの理由
悩みが整理され、
- 自分がどんな将来を描き
- どのような生活を望んでいるか
が、ハッキリとしてきたことでしょう。
子育てにしっかりと時間が取れ、自分も生き生きと働いている

看護師の離職理由のトップに子育て※1が挙げられていますが、
もちろん、それ以外の要因も絡みあって新天地を求める方がたくさんいるのは事実。

理由は人それぞれですが、”わが国のデータと私の経験(看護師歴10年、看護大学教員5年)”をもとに、
特に子育て世代の看護師が転職理由として挙げる5つをピックアップしました。

子育て世代の看護師が転職する5つの理由は
転職の5つの理由
- 職場の人間関係がつらい
- 子育てを優先したい
- 家族と過ごす時間を増やしたい
- 給料が上がらない
- 自分を守りたい
子育て世代の看護師でも転職理由の上位にくる職場の人間関係。

私も看護師になって新人のころは、
白衣の天使なんていない。
って本気で思いました。
女性が多い職場です。

また病院での医師の地位はまだまだ絶対的なところがあって、

なんて男性看護師もいます。
総合病院で働く看護師は若い女性が多く(新卒採用が多いため)「結婚→出産→子育て」がセットになってやってくるもの。

さらに、

ことになれば、そりゃ誰だって看護師を辞めたくなります。
いくつかの要因が絡みあって最終的には身体的にも精神的にも追い詰められることになる。

こちらもチェック
パートナーから転職を応援してもらう方法
大事なのは自分が転職するメリットをしっかり伝える!

その際、メリットが大きくデメリットを上回ることを伝えて安心してもらいましょう。
転職しても家庭での生活の安定が保障されるとわかれば、パートナーからの大きな反対はほとんどありません。
特に
- 経済的なこと
- 子育てに関すること
- 家事に関すること

こちらもチェック
【STEP2】 子育てしやすい転職先を徹底解説!メリット・デメリットを知ろう!
働きやすい転職先!認知症病棟のメリット・デメリット

と考えると、
- 残業がない
- 急な休みが取りやすい
- 日勤常勤がある
といった項目が主要なものとして挙げられますよね。
特に
- 残業がない
- 急な休みが取りやすい
は子育てをするには必須だと考えます。

精神科「認知症病棟」で看護師主任を9年勤めている私からすると、
子育て世代看護師の転職先として認知症病棟がオススメやん!
と。
なぜなら、認知症看護は
- 医療の緊急性が低く
- 感染症のリスクの面で身体的・精神的な負担が少ない
- 残業がほとんどない
ため、子育てに時間を取りやすいからです。

メリット・デメリットはこちら!
メリット
- 高度な医療技術がいらない
- 残業がほとんどない
- 入院受けの負担が少ない
- 家族からのプレッシャーが少ない
- 患者との人間関係にあまり悩まない
- コロナ禍といった感染症でも最前線になりにくい
デメリット
- スタッフの年齢層が高い
- 身体的な負担がある
- 認知症患者の対応のストレスがある
- 患者の体調不良に気がつきにくい
- 高度な医療技術が学べない
【もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。】
子育て世代看護師が働きやすい転職先!認知症病棟のメリット・デメリット
こちらもCHECK
-
-
子育て世代看護師が働きやすい転職先!認知症病棟のメリット・デメリット
はじめに 本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。 本記事を読むと、子育て中の看護師さんが働くのにオススメの職場「認知症病棟のメリット・ ...
続きを見る
認知症病棟は給料が安い!?精神科看護師の給料を徹底調査
認知症専門病院や認知症病棟への転職は、子育て中の看護師さんには、

とすすめたものの、
「子育て」や「家族でおでかけする」には、やっぱりお金がかかる。
調べてみると、
- 看護師の一般的な平均月収と比較しても決して安くない
ということがわかったんです。
- 精神科看護師パートの時給も、一般的な看護師パートの平均時給とほとんど変わりありませんでした。
結論を申し上げますと、
結論
精神科看護師の給料は安くない
と言えます。
こちらもチェック
認知症病棟に向いている看護師の特徴7選

そんな方には、
- 仕事もハードすぎず
- ほぼ毎日定時退社できる
精神科認知症病棟への転職がオススメです。

そこで、認知症病棟で9年間「看護師主任」を勤めている私が、

という方の特徴7選についてご紹介します。
特徴7選
- 高齢者との関わりが「わりと好き」
- のんびりと看護がしたい
- 定時に帰りたい
- プライベートを大切にしたい
- 急性期の病棟勤務経験がある
- 体力に自信がある
- 認知症を勉強したい

という方はもちろん、

【もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。】
子育てで後悔したくない看護師にオススメの認知症病棟!向いている人の7つの特徴
こちらもCHECK
-
-
子育てで後悔したくない看護師にオススメの認知症病棟!向いている人の7つの特徴
はじめに 本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。 本記事を読めば、「子育てや家族との時間」と「仕事」をバッチリ両立できる「認知症病棟」 ...
続きを見る
認知症病棟へ転職後の良い生活の変化5選

という方もいらっしゃるでしょう。

認知症病棟に看護師主任で10年間勤めている私の例を参考にご紹介します。
生活に起きた変化
- 妻や子どもたちの話を聴く余裕ができた
- 家族とお出かけしやすくなった
- 休日は仕事のことを考えなくなった
- 家事を積極的に行えるようになった
- 自己投資の時間が増えた
精神科「認知症病棟」に転職してから間違いなく言えることは、
看護師の仕事よりも子育てや家族との時間、そしてプライベートに時間を使うようになった
ということです。
認知症病棟への転職は、

仕事と「子育てや家族との時間」の両立をしたいと考える方に最適な選択肢の1つなのです。
こちらもチェック
子育て中の夜勤はどうしてるの?
私は男性看護師でいわゆる一家の大黒柱。


わたしが働いている職場に目をやると、
意外にも子育てしながら、正社員で夜勤に月4〜6回入っている猛者たちがいるんですよ。

と目が点になりますね。
そこで私は、

と普段の様子を見たり、聞いたりしてみました。
すると、夜勤ができる・続けられるには3つの特徴があったんです。
その3つの特徴は、
3つの特徴
- 祖父母の協力が得られる
- パートナー(旦那さん)と2人3脚で考えられる
- 病棟の柔軟な対応がある
でした。
この3つの特徴のうち、
どれか1つでもあれば、正社員で夜勤ができて続けられることが可能だった
んです。

本当に尊敬でしかありません。
こちらもチェック
転職するときに押さえておくべき8つの条件
精神科の認知症病棟で10年間、看護師主任を務め2児の父親である私が、
看護師の転職で経験した「転職するときに押さえておくべき8つの条件」
についてお話をさせていただきます。
- 私が転職したさいに、これは確認しておいて正解だった。
- この条件についてはしっかりと把握しておくべきだった。

みなさんにはできる限り、転職による失敗を少なくしてほしい。
そんな思いで8つの条件を厳選しました。
- 年収アップがある
- 定時退社できる
- 急な休みにも寛容
- 有給休暇がとりやすい
- 家から近い
- 保育施設がある
- 夜勤は2交代
- 転勤がない
この8つの条件は、最低でも確認して自分が納得いくように押さえておきましょう!

【STEP3】 転職サイトに登録して、トラブルなく転職に成功する方法
行きたい病院へスムーズに転職できるオススメの方法
転職をする方法には、
- 知り合いに紹介してもらう
- 自分で直接申し込む
- ハローワークへ登録する
- 転職サイトで探す
などの方法があります。

なぜなら、たとえば「精神科の認知症病棟」といったように、ある分野へ特化した転職を希望するのであれば、
転職先の情報をたくさん持っている転職サイトのメリットが尚更きわ立つ
からです。
さらに、

【もっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。】
→看護師でゆるくのんびり働きたいなら認知症看護がオススメ!手軽に病院を探す方法
こちらもCHECK
-
-
看護師でゆるくのんびり働きたいなら認知症看護がオススメ!手軽に病院を探す方法
はじめに 本記事は、 子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さん 子育てや家族との時間を確保するために、仕事はゆるくのんびり働きたいという看護師さん へ向けて書いています ...
続きを見る
転職サイトのメリット・デメリットを紹介

よくあるデメリットには
- 希望と違う求人を紹介される
- 連絡がしつこい
- 登録したのにほったらかし
- 担当者でサービスに差がある
- 複数のサイト登録で対応が大変になる
といったデメリットが見受けられますが、それを上回る豊富なメリットがあるんです。
転職サイトのメリットはこちら!
豊富なメリット
- キャリアアドバイザーに希望に合った求人紹介がしてもらえる
- 希望施設の細かな情報が入手できる
- 自分で病院情報を検索しなくて良いので、その分の時間を自由に使える
- 自分の希望をあらかじめ病院や施設に聞いてもらえる
- 履歴書などの書類作成・面接対策などの転職サポートがある
- 複数の転職サイトへの登録でたくさんの病院や施設情報を入手できる
- 自分に合ったキャリアアドバイザーにお願いできる
- 自分の紹介を先方へしてくれるので、相手が自分をどう思っているか事前に情報をキャッチできる
- 面接の日程調整もしてもらえる。
- etc
これだけのメリットがすべて無料!

転職サイトの上手な選び方
転職サイトは複数に登録しよう

なぜなら、各転職サイトによって持っている情報がちがうところがあるからです。
もちろん、同じ情報が聞けたとしたら、その情報はとても信憑性が高いといえます。
Aサイトでは、

と聞かされた施設でも、Bサイトでは、

と連絡があったこともあります。
つまり、
複数の転職サイトに登録しておくことによって、求人などの情報の取りこぼしを防ぐことができるんです。
情報の取りこぼしは、何も求人だけに限りません。

しかし、複数の登録には注意が必要。
「複数の転職サイトから同じ病院へ応募してしまう。」
といったトラブルもあります。
病院側に
- 「複数の病院に応募してそうだな。」
- 「自己管理ができなさそう。」
といった悪い印象を与える結果につながるとともに、
転職サイト側からの信頼も損なってしまいます。
そこで余計なトラブルを避けるためにも、転職サイトを複数登録していることは各キャリアアドバイザーに必ず伝えましょう。
転職サイト側からも、

なんて聞かれます。

複数のサイトを利用しているからといって、責められたりしませんので。
むしろ、複数サイトに登録していると分かれば、

となってキャリアアドバイザーさんが頑張ってくれることでしょう。
けれども転職サイトに登録しすぎると、
- 情報の混乱であったり、
- 各転職サイトへの対応で逆に疲れてしまって
転職サイトのメリットを十分に感じられなくなります。

転職サイトを選ぶポイント

- 全国展開している
- 自分が住む都道府県の情報がある
- 求人数が多い
- 利用者の口コミ
全国展開している転職サイトはいわゆる大手のサイトになりますので、たくさんの情報の入手につながります。

地域限定の転職サイトもあるので、自分が住む都道府県が含まれているかを確認する必要があります。

【失敗したくない!】おすすめの転職サイト
現役看護師がオススメする転職サイトは?

- レバウェル看護(※旧:看護のお仕事)
- マイナビ看護師

レバウェル看護(※旧:看護のお仕事)
カンタン無料登録!
しつこい連絡は一切ありません!
マイナビ看護師
【簡単1分】無料登録!
非公開求人・独占求人が多数あります!
【転職サイトのメリットをもっと知りたい方は下記の記事をチェック】
看護師の仕事を円満に辞める4つのコツ

- 「退職は言いにくい」という自分ブロックをはずす
- 退職の自然な切り出し方を心得る
- 半年前と3ヶ月前の2回伝える
- 強い引き止めにあわない理由を用意する
実際に退職を伝えるときの「引き止めに合わない理由」も大事なのですが、より大切なのは
退職理由を伝えるまでの前段階なのです。
退職を伝えるときに、
- 上司との関係が悪ったり、
- 突然に退職を言い渡したりしてしまうと、

ポイント
日頃から上司と良い関係を保った上で、退職を考えたときには”それとなく”先に伝えておきます。

この前段階があった上で

と伝えれば、
- 突然の通告にならないので上司のダメージは少なく
- 応援の関係になりやすく
- 引き止めを最小限に押さえられ

こちらもチェック
転職の面接で気をつけたいこと6選
面接で気をつけたい6選
- 服装は清潔する
- 時間に余裕をもって面接に向かう
- 声は大きく・姿勢良く
- 志望動機をしっかり伝える
- 素直に思っていることを伝える
- 何か質問は?とあれば、聞きもれしていることを聞く
服装は清潔に!

- 基本的に黒や紺のスーツを考えておけば問題ありません。
- シャツは白を着用すれば間違いないでしょう。
男性の方のネクタイは原色などの派手な色は避けます。

時間には余裕をもとう!
面接の時間まで余裕をもって行動できるように時間を管理しましょう。
30分前には現地へ到着している。

声は大きく・姿勢よく

大きな声は自分の自信を伺わせます。
小さな声でしゃべるよりも相手にプラスの影響を与えられるでしょう。
志望動機は素直かつ前向きに

志望動機は必ず聞かれるので、素直に思っていることを伝えましょう。
- 子育ての時間を確保したい
- ○○が学びたい
といった、本音かつ前向きな回答を心がけるようにします。
「子育て世代の看護師が子育てしやすい病院に転職する方法」のまとめ
子育て世代の看護師は、子どもにしっかりと関わりたいのに、
仕事の負担が大きい上にプラスαで家事まであって上手く関われていない
というジレンマをずっともって生活をしています。

そんな子育て世代の看護師へ、
子育てしやすい環境がある病院に転職すべし!
という方法をご紹介しました。
せっかく持っているステキな看護師資格をフルに活用してもらいたい!
その一心です。
【STEP1】〜【STEP3】までを段階的にふんでいけば、
スムーズに転職できて、無理なく看護師を続けられます。

今回は私が認知症病棟の看護師なので、認知症病棟の魅力を中心にお伝えしましたが、
認知症病棟にかぎらず、子育てしやすい環境や働き方に力を入れている病院や施設も多い
と思います。

ひとりで悶々としているより、よっぽど効率よくピッタリの病院が見つかります。
もちろん、

と焦らなくてかまいません。
転職サイトへの登録をして、”じっくりと選択すればいい”のです。
なんせすべて無料ですから。
本日ご紹介した中で、

なんて思っていただけたら、とってもうれしく思います。
仕事に子育てに、そして自分の人生に。
本記事が少しでもお役に立てたら、これほど幸せなことはありません。
一緒にステキな看護師ライフをエンジョイしましょうね!

ご相談やご質問はこちら

認知症病棟のお話ならお役に立てますので、いつでもお声かけください。
Twitterでフォローする

Twitterアカウント→「じゃっきー@Jackey2706」
オススメの記事はこちら
看護師でゆるくのんびり働きたいなら認知症看護がオススメ!手軽に病院を探す方法
こちらもCHECK
-
-
看護師でゆるくのんびり働きたいなら認知症看護がオススメ!手軽に病院を探す方法
はじめに 本記事は、 子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さん 子育てや家族との時間を確保するために、仕事はゆるくのんびり働きたいという看護師さん へ向けて書いています ...
続きを見る