【STEP1】転職の下準備

【仕事を辞めた本音】子育て世代の看護師が転職する5つの理由

※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

はじめに

本記事は、子育てや家族との時間を大切にしたいけれど、できなくて悩んでいる看護師さんへ向けて書いています。

本記事を読めば、わが国のデータとわたしの経験(看護師歴10年、看護大学教員5年)をもとにした、子育て世代看護師の「転職理由の本音ほんね」を知ることができます

  • 子育てにしっかりと時間が取れ
  • 自分も生き生きと働いている
じゃっきー
そんな”理想のような姿”を思い描く方は多いのではないでしょうか?

子育て世代の看護師であるわたしは、そんな理想の生活を夢みて

看護大学の教員から精神科看護師の臨床現場へ”を決して転職した者”

です。

看護師の離職理由のトップに「子育て」が挙げられていますが、もちろんそれ以外の要因もからみあって新天地を求める方がたくさんいるのは事実。

じゃっきー
子育て世代の看護師も本当のところは「どんな理由で看護師を辞めて転職したい」と思っているのでしょうか?

今日はその転職理由の「本音」の部分にせまってみました

じゃっきー
理由は人それぞれなので、すべての本音を網羅もうらすることはできないでしょう。

ですから今回は1つの”もの差し”として、

わが国のデータと私の経験(看護師歴10年、看護大学教員5年)をもとに

特に子育て世代看護師の「転職理由の本音」として挙げられるだろう「5つをピックアップ」しました。

5つの理由はこちら!

5つの理由

  1. 子育てを優先したい
  2. 家族と過ごす時間を増やしたい
  3. 職場の人間関係がつらい
  4. 給料が上がらない
  5. 自分を守りたい

です。

他の看護師がどんな理由で辞めた(辞めたい)のかを知るとともに、自分の転職への思いの強さを確認してみましょう

じゃっきー
では、もう少し詳しくみて参りますね。

 

「子育て世代の看護師」が転職する本当の5つの理由

子育てを優先したい

子育て世代の看護師であるなら、ほとんどの方がこの理由を挙げることでしょう。

じゃっきー
子どもを持つ親なら、多くの人が思う感情ですよね。

【こちらもチェック】→子育てとの両立なんて無理?看護師によくある子育てと仕事の悩み

もちろん、厚労省による統計調査でも

看護師の退職理由の1位が「出産・育児」のため

です。

また4歳から15歳までの子どもを持つ「子育て世代看護師」の約18%〜25%の方が看護師パートを選択し、

子育てを優先する

という思いのもとで仕事をしています。

  • 多忙な職場で時間外労働があたりまえになって体が疲れていたり、
  • 人間関係の悪さから心がしんどくて落ち込んでいたりすると、
じゃっきー
やはり子育てに影響が出てきますよね。
じゃっきー
わたしなど、仕事のことでモヤモヤとした悩みやイライラした気持ちがあると、子育てよりも自分の悩み解決が先になりがちです。

そういったこともあってか、

正社員ではなく看護師パートで身も心も身軽になって働いている

という方も少なくないのです。

子どもたちが「子ども」でいてくれる貴重な時間を一緒に過ごしたい
じゃっきー
この気持ちを最優先にして転職を希望する方が圧倒的に多いのは間違いないでしょう。

目次へ戻る

家族と過ごす時間を増やしたい

「子育てを優先したい」に通ずるところがありますが、

家族と過ごす時間を増やしたい

と思う方も少なからずいるはずです。

じゃっきー
実はわたしもその1人で、この強い思いから、現在の職場へ転職しました。

【こちらもチェック】→子育てとの両立なんて無理?看護師によくある子育てと仕事の悩み

看護師で働くと、たとえ育児が大変なママさん看護師でも「時間外労働の免除めんじょ」や「休日労働の免除」、「短時間勤務」

受けたくてもうけられないことが多い

データが記しているのです。

また免除や支援を受けられたとしても、

他のスタッフへ気をつかってしまい心が疲れてしまう。

なんてこともあります。

じゃっきー
先日、ある病棟の看護師長に「わたしは定時退社するように心がけています。」と話をしていたら、
せやんな〜。お父ちゃんも大変やんなぁ。

まだ子どもさんも小学生くらいでしょ。手がかかるやん。

わたしなんか、子どもが小さい頃はダブルワークもしてたから

大きくなって子どもに言われたわ。

あの頃はさびしかったって。

と師長がおっしゃっていました。

じゃっきー
あ、やっぱり”子どもは親がいなくても勝手に成長していく”なんて思っちゃいけないな。

と、その話を聞いて改めて思いましたね

じゃっきー
ウチは2歳差の小五と小三の兄弟ですが、2人が寂しい思いをしないように両親そろって家族で過ごす時間をたくさん持つようにしています

今は定時退社できる職場を選んで良かったと心から思いました。

目次へ戻る

職場の人間関係がつらい

職場の人間関係については、子育て世代だろうとなかろうと、悩む人が”わんさか”います。

じゃっきー
しかし、子育て世代にあっては、この悩みが子育てや家庭に影響することが非常に大きいと考えられます。
  • 自分と合わない人と一緒に働きたくない
  • 嫌な上司に合わせて仕事をしたくない
  • 白衣の天使なんていないと悟った
  • 医師の態度が横暴

といった「人間関係」の辛さから、

仕事を辞めて転職したい。

考える人は多いです。

看護師の退職理由の調査からも明らかで、

退職理由の1・2位「結婚・出産・育児」、3位の「他の施設への興味」に続いて、堂々の4位

なんだぁ、4位か〜。

思うなかれ

  • じぶんの健康(問題)
  • 給料(が少ない)
  • 仕事の負担(残業や夜勤)
  • 休暇がとれない
  • 医療事故への不安など、

さまざまな理由を押さえての「この4位というランク」です。

じゃっきー
これら退職理由の全体をとおしてみると1〜3位はポジティブな理由

裏を返せば、

「人間関係」が退職のネガティブな理由1位といっても過言ではありません。

厚労省の調査

厚労省の調査では、人間関係で退職した方は調査対象11,999名のうち12.8%(1,535人)

人間関係がイヤすぎ!
じゃっきー
で看護師を辞めた方がこんなにもいるんです。

もちろん、この数は「氷山の一角」だとわたしは感じます。

人間関係がイヤだけど今はやめられない(または我慢して過ごしている)

って方もたくさんいらっしゃるだろうし、

人間関係もイヤだったけど、最終的には別の理由がメインで退職した。

という方もいるでしょう。

かく言うわたしも、人間関係には敏感でいつも悩まされています

じゃっきー
ウソのようなホントの話ですが、嫌いなおばちゃん看護師と食堂で一緒にごはんを食べるのがイヤすぎて、今の病院を辞めようと思ったことがあります(笑)。

今の職場でも「ぜんぜんこの人と一緒に仕事をしたくない!」って方がいても愛想笑あいそわらいしながら働いているんです。

  • ソリが合わない人なんてたくさんいるから、あきらめて働かないと仕方がないよ。
  • 社会に出たら、そんなの当たり前。我慢して生きるしかなんだから。

という方がいらっしゃるかもしれませんが、それでもイヤなんです(笑)

こんなイヤなことを「当たり前」と思いたくないんです!

じゃっきー
「人間関係ってなんでいつもこんなに悩むんだろう。」って思っています。

このつらさから転職する人は今後もあとを立たないかもしれません。

しかし、穏やかな人間関係で、「この程度なら許せる」といった自分の許容範囲の中で過ごせる環境がきっとあります(今のわたしのように)!

じゃっきー
決してあきらめないでくださいね。

目次へ戻る

給料が上がらない

子育て世代はお金がたくさんいるのに、

給料が安い上にまったく昇給しない

そんなふうになげいたことがある、そんな方は手をあげてみてください

じゃっきー
こちらからは見えませんが、たくさんの手が上がっているのが想像そうぞうできます。

厚労省の統計調査でも退職理由の1つに給与に不満があるためがもちろんあって、

実に調査対象の11,999名の8%、およそ959人の看護師が自分の給与に不満をもって退職した

のです。

じゃっきー
ほんとコレだけ!?

と思ったのですが、このデータは給与に不満があって退職した方々

わたしのように、給与に不満はもちつつ、働いているという看護師さんは「5万といる」といるはずでしょう。

じゃっきー
わたしはもちろん給与に不満をもっています(笑)!

他の職業にかぎらず、わたしたち看護師も、やはり労働の対価はお金であり、

がんばりを認めてくれる病院からの感謝(対価)は「お金」である!

と思っています。

言うまでもありませんが、わたしたちも”病院で働かせてもらっているという謝意しゃい”はもちろん持っています。

ですが看護師もボランティアではないですから、働きに見あった報酬ほうしゅうがほしいのは当然

にもかかわらず、

病院でぜんぜん昇給がないんです。

という方も多いのではないでしょうか?

わたしの勤める民間病院は9年間勤めて、トータル基本給の昇給額が2,300円程度です(ほんとにリアルな金額を暴露です)

日々の仕事でもスタッフたちと

じゃっきー
忙しくたって、日々のがんばりの対価として、昇給が少しでもあるならもっと頑張るのに!

とよくお話をしています(笑)。

基本的に毎年の昇給額はここ数年ゼロ円です(実話)。

じゃっきー
わたしが家族の経済的な柱でなければ、そこまでは気にしないかもしれませんが、

大黒柱なので本当に「どういうこと!?」って詰め寄りたくなります(笑)。

しかも、当院の財政状況(収支報告)を労働組合にしめして、

こんな状況だから昇給できません。

って上層部から説明があるなら、こちらにも納得がいきます。

じゃっきー
しかし、明確な説明は何もありません。

現場には

  • 「使用するオムツの枚数を減らせ」
  • 「マスクは1日2枚」
  • 「手袋は薄っぺらい安い手袋を使って」

など

じゃっきー
といったコスト削減さくげんの要求は多いのにな〜。

給料の少なさに悲観して退職・転職していく方も多いです。

わたしも主任でなければ、とっくにおいとましているかもしれません。

じゃっきー
お金がすべてではありませんが、労働の見返りは「お金」であり、同じ仕事量でもたくさんお金がもらえる場所があれば、そちらへ転職するというのは、むしろ当然のことですね。

子育て世代は、子どもが成長するにつれて食費・遊興費・教育費とかさんでいきます

ときには高い給料を求めて転職することもあるでしょう。

目次へ戻る

自分を守りたい

厚労省の調査による看護師の退職理由に

  • 「超過勤務が多いため」
  • 「休暇がとれない・とりづらいため」
  • 「夜勤の負担が大きいため」
  • 「本人の健康問題のため」

といった理由がありました。

すべて「自分を守る」につながっています

看護師たるもの身をこなにして患者さんのために働くのが当然よ〜。

と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

それはそれで”その人の考え方”なので、否定も肯定もしません。

しかし、看護師だって1人の人間です。

じゃっきー
自分の健康があってこそ、他人に優しくなって看護できるものではないでしょうか。
じゃっきー
病院だって、上司だって、自分が健康を害したときに、代わって病気になってくれるわけではありませんよね。
じゃっきー
もちろん、あなたが心身の健康を害したとしても、代わりに子育てをしてくれる人だっていません

自分の健康は自分で守っていくしかないんです。

「自分を守る」ため、ひいては「子どもや家族を守る」ための転職があって良いとわたしは思います。

じゃっきー
一度きりの人生、自分が主役です。

つねに自己中心的になっては周りも嫌がるでしょうが、自分を守る精神は忘れてはならないと考えています。

目次へ戻る

【仕事を辞めた本音】子育て世代の看護師が転職する5つの理由のまとめ

看護師でなくとも転職理由の上位にくる職場の人間関係のつらさ

じゃっきー
かの有名な心理学者アドラー

すべての悩みは人間関係によるもの

提唱ていしょうしています。

じゃっきー
私も看護師になって新人のころは「白衣の天使なんていない」って本気で思ってました(笑)。

また、病院での医師の地位はまだまだ絶対的なところがあって、

医師の横暴な態度に転職を決意した。

なんて看護師もいます。

さらに、

総合病院で働く看護師は若い女性が多く、「結婚→出産→子育て」がセットになってやってくるもの。

じゃっきー
日勤の激務、夜勤の負担から子どもや家族との時間がとれずに悩む子育て世代の看護師は多いです。

その上、

こんなに働いてがんばっているのに、給料はこれっぽっちも上がらない。

なんてことになれば、そりゃ誰だって看護師を辞めたくなります

たくさんお給料がもらえる場所(病院)へ転職して当然だと考えます。

加えて、

我慢を続けていれば最終的には身体的にも精神的にも追い詰められることになる。

じゃっきー
自分自身や子ども、家族を守るために「辞めて転職する」という選択肢をとっていくのも必要なのです。

今回の5つの本音では、転職のさいに堂々と面接で回答できるものもあれば、そうでない理由もありましたが、

自分の人生、「自分が生きたいように生きる」がわたしのモットー

他人の幸せを願いつつも、じぶんだって大切にしていきましょうね

じゃっきー
ではまた。

 

【こちらもチェック♪】

子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法

こちらもCHECK

子育て世代の看護師さん必見!子育てしやすい病院に転職する方法

はじめに 総合病院など多忙な職場で看護師をしていると、 ですよね。 さらに追い討ちをかけるように って、 いったい私たちのやすらぐ場所はどこ? っていう状況です。 そんな仕事をこなしながら子育てに向き ...

続きを見る

目次へ戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

看護師じゃっきー

愛媛県出身。兵庫県にて看護師をしながら妻と息子2人の家族4人でのんびりと暮らす『じゃっきー』。2023年10月現在、精神科病棟の看護師主任10年目。2014年、心も体もツラかった看護大学の教員を辞めて思いきって看護師へ転職(臨床へ戻る)!今の職場は毎日、定時退社して「看護の仕事」「子育て・家族時間」「自分のための自由な時間」を満喫中!看護師11年、警察保健師3年、大学教員5年と「自分がやりたいことにはフットワークが軽い」ポジティブ・マンです♪資格:看護師、保健師、第1種衛生管理者、建築物環境衛生管理技術者、簿記2級、ファイナンシャルプランナー3級

-【STEP1】転職の下準備